なんか、久しぶりのブログのUPです。
8月はいろいろ忙しくて、あっという間の9月です。
あまりにも間をあけてしまいましたので、ちょっと反省です;;;
さて、春先から計画していた、私の実家のフルリノベーション工事が始まりました。
母がゆっくりと余生を過ごす事のできる家をと思い
姉からの注文です。
今週から解体が始まり
2週間ほどで、柱だけになる予定です。
なんか、久しぶりのブログのUPです。
8月はいろいろ忙しくて、あっという間の9月です。
あまりにも間をあけてしまいましたので、ちょっと反省です;;;
さて、春先から計画していた、私の実家のフルリノベーション工事が始まりました。
母がゆっくりと余生を過ごす事のできる家をと思い
姉からの注文です。
今週から解体が始まり
2週間ほどで、柱だけになる予定です。
そして今日
実家の解体現場からこんな写真が届きました。
木造なのに鉄骨の梁が!!
ゼネコンの土木技術者だった父が、
『この家は、鉄骨が入れてある。』『だから、丈夫な家だ。』と...
生前によく言っていました。
度々のリフォームでは、顔を出してこなかったので
『本当に鉄骨が入っているか、怪しいな・・・』と
家族の間では、疑問の声がチラホラと湧いていました。
さて、この鉄骨!!
トラスで見るからに丈夫な梁です。
住宅屋ではなく、ダムや高速道路を作っていた父が、
会社の人に図面を引かせたと聞いていますが
結果としては、
思いっきり混構造になってます;;
大きなスパンで飛ばすような
間取りじゃないところに入っているので、
父は、ただただ丈夫な家にしたかったのだと思います。
この家を建てた頃の父は、40代です。
自分が住むためではなく、祖父母が暮らすために
建てた家でした。自分はほどんど住んでいない家です。
なぜなら、
その後も70歳を超える頃まで
ずっと、単身赴任で大阪に住み仕事をしていた
いわゆる企業戦士と言われる世代の人です。
さぁ、いよいよ仕事を引き上げて田舎に戻ろうか。と
計画しだした矢先に、ガンで倒れ調べた時には末期でした。
頑固で亭主関白で、気まぐれで家族をふりまわす
我が家の絶対君主でしたが、
皆、父を尊敬していました。
父が建てた家を、壊して建て替えるのではなく
こうして、フルリノベーションで
家を蘇らせる計画にして良かったなと
出てきた梁の写真を見ながら
思いました。
『ほら、儂が言ったとおり
ちゃんと(鉄骨が)入っているだろう。』
と、ニヤニヤと笑うしたり顔の父が浮かんできます。