副社長ブログ
ほうき草
お手製の箒を作ろうと目論んでいるのですが
なんか難しそうです。

あまりにもフサフサしているのと
想像していたのと枝ぶりが
ちょっと違っていて・・・
お雛様
お久しぶりに我が家のお雛様が、お目見え致しました。
場所は、自宅では無くeggのショールームです。
今年のお雛様を飾ってくれたのは、
社長と打合せに来ていたお施主様のお嬢さんのKANAちゃんです。

外はまだまだ寒いですが、ショールームの中は
春めいて参りました。
凍ってます
昨日は、大阪では珍しい雪景色でした。
朝、万博公園の桜の木に雪が積もって美しい風景になっていました。
夕方にはすっかり解けてしまい
いつもの風景に戻っていました。
でも、寒さは和らぐ様子がなく
今朝は、出発準備中の監督の新井君の足元に
こんなものが散らばっていました。


氷です。
昨日の雪がトラックのシートの上で今朝は氷に
なっていました。
この辺りの冬は、めったに凍る事がないので
久しぶり天然の氷を見ました。
現場は今日も寒そうです。
この、寒さにも負けないで頑張っている
eggの職人さん達の造った家が
今週末に完成見学会を致します。
場所は箕面市瀬川です。
ご案内はイベント情報をご覧下さい。
HP問い合わせかフリーダイヤルでご連絡下さい。
沢山のご参加をお待ちしています。
拵え
辞書で調べると、
① 物の出来あがったようす。出来ぐあい。つくり。
②本物にまねて作った物。つくりもの。模造品。 嫁入り道具。
と、なっています。
手偏に存在の存と書いているので
文字通り、手で作って存在させたもの。という事になります。
最近、拵えが出来ました。とか、この拵えは綺麗ですね。という言葉を
使う人があまり居なくなりました。
昔ながらの表現方法ですが
綺麗な言葉ですよね。
『拵え』の一言には、その出来上がりまでの
過程や出来上がったものの完成度までが
表現されている気がします。
そろそろ、お雛様を飾る頃がやってきました。
伝統に培われた、雛人形を見ると
人形職人さん達の『拵え』の妙を感じてしまいます。
そして、・・・
こんな事を書いちゃうと
ここ数年、出すのも仕舞うのも大変で
飾る事をサボっていた我が家の雛人形も
今年は、出してあげないといけないな・・・と
考えてしまいます。