自然素材の家を建てるなら、知っておきたいポイント
自然素材の塗り壁。漆喰と珪藻土とシラスの違い

汚れたクロス壁は張り替えるしかないが、漆喰壁は自分たちの力できれいにできる
隠れた部分にも自然素材を採用。家族の健康を守ります
無垢の木や塗り壁にこだわるなら、完成後は隠れてしまう断熱材や接着剤も自然素材が使えると安心です。
エッグ住まいる工房では、断熱材は古紙を原料にしたセルローズファイバーをお勧めしています。
他に、ウール(羊毛)やコルクを原料にしたものもありますし、接着剤には、昔から使用されている膠(にかわ)や米糊、ぎんなん草(海藻)が。
人体に影響を及ぼさない自然素材なら安心です。
漆喰、シラス、珪藻土。どう違う?どれを選ぶ?

漆喰の主成分は消石灰と呼ばれるもので、いわゆる石灰岩です。
シラスは火山灰が堆積したものが原料で、珪藻土は太古の昔にプランクトンが堆積したものです。
漆喰とシラスは天然成分のみでつくられますが、珪藻土の場合は接着剤が配合されており、100%天然成分ではありません。
これらは、それぞれ近い特徴を持っていますが、施工のしやすさや仕上がりの印象、コスト、混合剤に化学物質を含むか否かなど、様々な違いがありますので、予算やこだわりに合わせて選びましょう。
その木は本物? 無垢材と集成材の違いとは?
日本の一戸建て住宅の多くが木造ですが、「天然木」「無垢材」が使用されているとは限りません。
薄くスライスした単板(ベニヤ)をいくつもの層にして接着した合板や集成材、
木目をプリント転写したフローリングが使用されているケースもあります。
一見、木のように見えますが、デザインが木のように見えるだけの工業製品です。
「天然木」「無垢材」は、製材してからも呼吸を続けており、
これが、木が持つ調湿性や消臭性、夏はサラッと、
冬はふんわりとあたたかく過ごせる快適性を生み出します。
エッグ住まいる工房では、肌に触れる床や柱はもちろん、土台、梁、柱などの構造材、
天井の仕上げ材にも無垢材を使用。木本来のぬくもりやあたたかみを存分に感じていただける、
やすらぎの住まいをご提供しています。
