エッグタイムズ
2020年9月号★NEW★


社長のコラム『夏季休暇』
長い梅雨が終わった後は、連日の酷暑の夏となりました。お盆も過ぎ9月になろうとしているのに毎日
の気温は35℃を超えています。終わらない梅雨の次は終わらない夏ですね。
このコロナ禍の中、皆様への影響はどのような様子でしょうか。エッグでは、イベント案内を一組ごとに
させていただいたり、打ち合わせも重ならないよう調整しています。そんな中でも現場は粛々と進行し
ています。幸いなことに職人さん達の移動手段が自家用車だったり、職人さん同士が密になる条件
があまり成立しないので罹患もなく過ごしています。あとは春先のように物が止まる事が無いようにと
祈っています。
そして誰もがお楽しみの夏季休暇ですが、今年は遠出することなく過ごされた方が多いかと思いま
す。私も毎年お盆とずれた夏休みを取って愛知県の実家に里帰りをしていましたが、今年はそれも自
粛です。結局夏休みはGWに引き続き畑三昧の日々を過ごすこととなりました。毎年半分ぐらいは手
におえず枯らしてしまうか草だらけにしてしまうので休耕して防草シートで被ってましたが、今年はあれ
これと夏野菜が植わり、自動散水のホースも設置でき、雑草もほどほど草引きができて、猛暑と闘い
ながらもなかなか充実したお休みとなりました。
政府の薦めたGO TO キャンペーンですが、『大阪人(自宅は尼崎ですが・・・)は他所の地域に
行ってはいけないでしょう!』と参加の意思もなかったのですが、夏休みが過ぎたころに同じ尼崎の親
戚から、『県内移動の旅行(コロナを配慮して)を夫婦で楽しんだ』と聞きました。行先は城崎温泉との
事です。そうか兵庫県は日本海までつながっているんだ!と、改めて兵庫県の広さと、『県内で楽し
む』を思いつきもしなかったので、なかなかの衝撃でした。そして、賛否両論の中GO TO キャン
ペーンの経済効果はそれなりに有ったそうなので、地域を応援する意味で参加すべきだったなと思い
ました。
代表取締役 竹澤 弘子

「太陽光発電って今どうなの?お得なの?」という質問
1.設置時のシミュレーションで、可能な限り10年での償却に近づける。
◎何kwのパネルを搭載するのがお得か?というのは選ぶパネルのメーカーや商
品の種類によって異なります。細かくシミュレーションをしましょう。
2.固定買取期間である10年を過ぎた時点で蓄電池の購入を検討する。
◎11年目以降の売電はこの8年間で半分にまで下がった例を加味すると0にまで
下がる可能性も否定できません。売電が終わった後余剰分をうまく使うような計
画を立てておきたいところです。
3.メンテナンスの費用としてパワーコンディショナーという機器の交換が目安15年
で必要になります。約20万円の交換費用もシミュレーションに組み込むようにし
てください。
とりあえずはこの3点。営業に来られる太陽光パネルの業者さんがすべて不審な会社さんなわけでは
もちろんありません。でももし「エッグならいくらなの?」と聞いてみたい場合はお気軽にお問合せ下さ
い。
竹澤 貫

れているのですが、フジオカ的にはとっても面白いです。
想像以上に楽しめたラコリーナ近江八幡。こんな時期ですが、またイベント等が開催される際に、是
非お邪魔したいなと思っております!!
藤岡 絵美(二級建築士)








2020年7月号



『新人さんと』
季節はすっかり夏めいて参りまして、最高気温も30℃を超えたりしています。
桜どころかほとんど春らしさというものを実感できないままに季節がめぐり、なんとも寂しさを感じておる
ところです。
いつもお世話になっております。エッグ住まいる工房の竹澤貫です。
暗い雰囲気のご挨拶は置いておいて、明るい話題に。
今回は、新しく仲間入りをしてくれた人のお話をしようと思っています。
この記事を書いている今日でほぼ丁度入社から1ヵ月。営業さんとして入ってくれたこの人は、元々
幼稚園の先生をしていた人でした。この1ヵ月ほとんど僕と一緒に付きっきりだった彼に会った
オーナーさんは口々にこう言いました。
「さすが元先生」。僕もそのプロの先生っぷりには驚きを隠せませんでした。
今まで中々懐いてくれなかったお子さんもなんのその。
「打合せの間お子様の相手しておきますね!」
と元気いっぱいキッズルームに行ったと思えば帰るころには満面の笑みのお子さん。
そしてあげくその次の打合せではそのお子さんはショールームに来るや否や、キョロキョロと「先生」を
探す始末。
比較的お子さんには懐いてもらえる方だと思ってたのですが、彼のその姿にはもう完全に白旗でした。
ほんと凄い。
もともと先生をしていた彼です。
いわゆる「営業さん」としての経験は全く無し。そんな彼にも前職でのお仕事の中
で様々な葛藤があり、こうして全く未知の世界に足を踏み入れるという決断を致しました。
右も左もわからない彼には毎日のミッションを言い渡しました。
勉強のために、慣れるために、大変でも毎日やってみようと。
そのミッションは2つ。
Instagram。
そしてブログを毎日アップすること。日々マメマメしく僕たちのことを見て下さっているオーナーさんたち
からは既に「最近ブログめっちゃ書いてますよね」とのお言葉もあり、彼も読んで貰える嬉しさを噛みし
めて、そして見て貰える以上もっと読みやすい、役に立つ、楽しいブログにしなきゃと試行錯誤をして
います。よかったらアクセスしてみて下さい。そしてエッグの公式インスタアカウントの管理者も今では
彼。まだの方はフォローしてあげて頂けると嬉しいです。
彼の名前は【牧 恭平】。
僕は彼をマッキーと呼んでいます。
気軽にマッキーさんと呼んであげて貰えるととても喜びますので、声をかけてあげて下さい。
そう遠くないうちに一人前のスタッフとして皆さんのお住まいにメンテナンスとして伺う日も出てくること
かと思います。是非覚えてあげて下さい。
竹澤 貫

『ススメフジオカ。』
緊急事態宣言が解除されたものの、各地での夏祭りの中止が発表され、学校の夏休みもままなら
ず、水泳に力を入れている茨木市でさえ今年は水泳の授業が中止。
さらにはこれからの季節、猛暑・酷暑といわれる程の暑さの中、子供にどうやって伸び伸びと運動をさ
せるかは、親として結構難しい課題となりつつあります。
今どき放っておくとクーラーの利いたお部屋でTVやYou Tube漬けになってしまいますからね。。。
そんな訳でまだまだ自粛生活継続中のススメ。フジオカ。前号に引き続き、エッグ近在の建築をご紹
介させて頂きます☆
まずは高槻市の城跡公園南に位置する白ばら幼稚園英会話学校。
2014年竣工、建築家堀部直子氏による設計。
キッズデザイン賞受賞。建物のデザイン背景には、英語を学ぶ子どもたちの「楽しさ」や「面白さ」を建
物自体で表現できればと考え、完全な円ではなく半円をデザインに取り入れることで英語を学び将来
へ、世界へ繋がっていく可能性を表現。さらに、大きく跳ね出したデザインは子どもたちの溢れんばか
りのエネルギーや躍動感を表しているそうです。こちらの設計事務所ですが、元々我が家の近所の西
国街道沿いに事務所があり、堀部氏のことを何も知らない当時のフジオカが、事務所の前を通った際
に、至ってシンプルな設えの事務所ながら(いや、本当にシンプルで何とも表現できないんですが)、
「んー。デザイン事務所っぽい!」と思わせる何かを醸し出していました(笑) 現在は駅の方へ移転さ
れましたが、そこもやはり見かけた際に気付くほど、お洒落な何かを醸し出しています(笑) 身近な地
元で頑張っていらっしゃる女性建築家さんなので、是非今後も応援していきたいと思うフジオカです♪
次は、高槻市役所駐車場入り口前に2019年に竣工した建築家隈研吾氏設計の
都市クリエイト㈱さん新社屋。 こちら隈氏も「廃棄物関係のクライアントは初めて。」と言う、ことなの
でしょうか??? 日本を代表する隈氏の建物ながら、あまり建物情報は出て来ません(失笑) これも
通りすがり、工事看板で隈研吾デザインと知ったフジオカ。こんなところに隈氏の建物が建つのか。と
楽しみにしておりました。また実物を確認して情報をお伝えしたいと思います!!
最後に、高槻北部 高槻市原にある2004年グッドデザイン賞受賞の大阪府森林組合三島支店「森
のプラットホーム」。こちらの設計は、高砂正弘氏。まぁフジオカが大学時代の教授です☆ ちょうどフ
ジオカが在学中ぐらいに竣工している「森のプラットホーム」。森と街の中間に位置するため、森と人と
をつなぐ役割を担っているこちらの建物。吹抜けの屋外展示室は、各場所に移動するために必ず通
る動線の交点となっており、そこに屋根をかけただけの半戸外室とすることで、外に開いた内の空間と
して、内と外、内と内とが密接につながるよう考えられているそうです。屋外展示室が、いかにもこの建
物の役割を表現しているかのような計画ですね♪
そろそろ気分的に少し遠出もしたいので、先日「情熱大陸」で紹介されていた藤森照信さん設計のあ
そこにでも行ってみようかなぁと思うフジオカでしたー♪

『なかやんのmade in○○ 今月のオススメ』
皆様こんにちは。
緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ大変な状況が続きますね。
三密を避け、毎日の体温チェック、手洗い・うがい・消毒をかかさずやることが大事だと思いますので
体調管理にお気をつけください。
早くコロナが終息し、日常が戻ってくることを願います。
コロナが終息したらやりたいことと言えば、旅行に行きたいと思っている方は多いのではないでしょう
か?ということで今回のおススメは、スペインの「ミハス」というところをご紹介します。ミハスとは、スペ
イン、アンダルシア地方のマラガにある白い家で有名な観光地です。この白い家は漆喰で塗られてい
て、オレンジ色の屋根もまたかわいいです。白い家、青い空、鉢植えの花でとても美しい光景がそこに
はあります。
アンダルシア地方の海岸線沿いには白壁の家並みが続く街がいくつもありますが、中でもミハスは景
色がすばらしいと評判の小さな村です。真っ青な地中海を見渡せる山の中腹にあるミハスからは、晴
れた日にはアフリカを望めるほどの、すばらしい眺めが広がります。
ミハスに行ったらまず展望台を目指して、そこから散策しながらまわるのが定番コースです。一年中
晴れの日が多く、太陽の光が眩しい気候であるアンダルシア地方。強い太陽の光を反射させ気温が
高くなるのを緩和させるために家の壁に白い塗料を塗っているためこのような白い村になっているので
す。壁は数年に一度塗り直しており、常に真っ白で美しい景観が保たれています。
ミハスは、徒歩でまわれる小さな村。写真を撮りながら散策できます。通りから外れて小さな小道に
入っても可愛らしい景色に出会うことができます。
ミハスは山の中腹に位置するので、傾斜や階段の多い村。そのため家々が重なったような美しい景
観を生み出しています。山の中腹に位置し高度の高いミハスからは、地中海を見晴らすことができま
す。ミハスの展望台は、水平線で霞むほど遠くまで地中海を一望できる絶好のビューポイント。写真に
は収まりきれない絶景は実際に見ないとわからない美しさがあります。是非自分の目で確かめてくださ
い。
それからミハスには可愛らしい土産屋やオリジナルの雑貨屋が軒を連ねています。
せっかく訪れたからには、ミハスでしか手に入らないお土産をゲットしたいですよね。
アンダルシアの色鮮やかな陶器で出来た雑貨や、高品質なオリーブを使用した商品、ガラピニャーダ
と呼ばれるアーモンドを砂糖でくるんだ名物のお菓子など、個性豊かなお土産が並んでいます。是非
時間をかけてショッピングを楽しんでください。
また、日本の観光客が多いため日本語表記のあるお店も多く、ミハスは日本人に優しい観光地でも
あります。何軒か日本人スタッフのいるお店もあったので安心です。村の入り口に「日本の皆様ありが
とう」と日本語で書かれた石碑が設置されるほど、日本から来る観光客のおかげでミハスは支えられ
ているそうです。どこを切り取っても絵のように可愛い白い村、ミハス。是非一度足を運んでその景色
に出会いに行ってみてくださいね。なかやんは新婚旅行で訪れました。とても素晴らしい村でなかやん
嫁は終始テンション上がりっぱなしでした。
ぜひまた一度行ってみたいところです。







2020年5月号


エッグでは、4月の緊急事態宣言以降内勤の者は在宅勤務に切り替え、極力出社を控えるようにしていますが、現場はそうもいかず
マスクと消毒で対策をしながら進めています。あいかわらず商品の遅延や納品目途が立たないものも有り、早く終息してくれる事を
祈るばかりです。
さて、『どこにも出歩くな』と釘をさされたGWでしたが皆様はいかが過ごされたのでしょうか
私は、趣味の畑三昧の日々を送らせていただきました。茨木市のちょっと田舎に借りている畑であれこれと野菜づくりにいそしんでいます。
今年で4度目の夏です。
借りている畑は広過ぎて手におえないので実際に耕しているのは6割ほどですが、結構いろいろなものが作れます。
『目指せ自給自足』をテーマに、ローテーションを組みながら育てています。
毎年何かしらの野菜にチャレンジしており、昨年はキュウリでした。『1本の苗から100本のキュウリを実らせる方法』というのにはまり、
前半は好調で毎日20本ぐらい収穫したのですが、薬を使わない事にこだわっていたら、ハダニがどんどん増えていって、
8月を待たずに枯れてしまいました。無農薬は本当に難しいです。
今年の夏は『落花生』に挑戦です。落花生は、カロリーが高いイメージで何となく避けてきていたのですが、とある番組で、
『カロリーは高いがそれを上回る効能がある』というのを見て、がぜん興味がわきました。
どんな効能があるかと言うと、
【悪玉コレステロールを減らし血管を強くする太りにくい油を含んでいる】
【 ピーナッツで糖質制限ダイエットができる(お家でライザックですね)】
【 糖尿病のリスクを減らせる】
【高い抗酸化作用で老化を抑制】
【 記憶力アップ効果】
などなどが有り、さらにピーナッツの薄皮に含まれる話題のポリフェノール「レスベラトロール」には、
【抗ガン作用】
【アンチエイジング・老化抑制】
【美肌効果】
【認知症予防】
【抗インフルエンザウィルス効果】
なんてものも有るそうです。
以前、出張先の静岡で枝豆のように塩茹でした落花生が出てきて、美味しいけど食べ過ぎるとマズいな・・・
なんて思っていたのですが、気にせず食べても良かったんだ!!と知りました。
落花生は読んで字のごとしで、咲いた花が枯れた後しっぽつけた状態で地表落ちて、地面の中に潜り込んで硬い殻と実を作ります。
その生態も面白そうです。5月に種を蒔いて、収穫するのは10月とひと夏かけて出来上がる作物なので、結構長期戦です。
秋になったら食べれるであろう『美味しい塩ゆで落花生』を目指して、落花生用の畝を作りました。
いつまで続くかわからないコロナ自粛ですが、予防方法は免疫力のUPと思っていますので、体に良いものを食べて
基礎免疫力を上げて乗り切ってまいりましょう。
代表取締役 竹澤 弘子

PCR検査
平素よりお世話になっております。エッグ住まいる工房の竹澤貫です。
世界を混乱させている新型コロナウイルス感染症。
今月はこの病気について僕自身が体験したことについて少しお話しようと思います。
遡ること3月27日。その日の昼頃からなんとなく頭痛がして、ぼんやりとまぶたに熱さを感じました。
既に世間は新型コロナウイルスに対して強く警戒を始めていたこの時分。
とりあえず帰って熱を測ろうと思ったのが最初の日でした。結果は確か37.4度程だったと思います。
一般的に言われている37.5度以上という線を越えない発熱でしたが、お客様複数とお会いする予定になってしまっていたため
急遽キャンセルのご相談をして一日を終えました。
その後この熱は平熱までほぼ下がることなく36.8度~37.4度をずっと行き来し、頭痛と下痢が続き、完全に平熱に下がったのは
つい先日5月に入ってのことです。1ヵ月下がりませんでした。
その間微熱のタイミングに何度かお客様とお電話等でやり取りをしてきまして、そこでお話に出たのは「PCR検査」というキーワード。
「大丈夫ですか?コロナの検査は受けました?」と皆様心配して下さったのですが、結果このコロナの検査を僕は受けられていません。
この1ヵ月の間で病院へは5回通院しました。保健所へは何度も電話で相談しました。
ですが、このPCR検査を受けられるのは重篤な方、もしくは外国への渡航歴などによる感染リスクの高い方しか受けられて
いないそうです。
結論として僕はこの1ヵ月の間コロナウイルスに感染してしまっていたのか?それはわかりません。
ですが、このお話を通してご覧頂いている皆さんにお伝えしたいことは、日々流れている 『今日東京都で感染者〇〇名』
というニュース。
これは上記のような目に見えて感染の可能性が著しく高いごくわずかな方のみが検査を受けて、その結果として報じられているものです。
感染してしまっていて、でも何も発症をしていない方もいる。僕はこの自身の体験を通して自分が想像しているよりもはるかに
感染してしまっている方が周りにたくさんいるかもしれないと感じました。
STAY HOMEにより特に小さなお子様のいる皆様は大変なストレスかと思います。
ですが、この話をみて少しでもコロナウイルスに対する現状の怖さを再確認してもらえればと思いました。
ここで今一度、万一のことのないように頑張りましょう。
竹澤 貫

さてさて、今回一つ目は、普段利用されている方も多いであろう2015年竣工、建築家高松伸氏設計のJR茨木駅東口駅前広場。
こちらのコンセプトは「雲」。立命館大学いばらきキャンパス開校に伴い再開発された駅前ですが、「ふるさとの海や山の上をゆったり
と漂いながら子ども達の想像力をかきたてる、あの輝くような白い雲」の如く人々に親しまれることを願って設計されている
そうです。丸いトップライトは雲の切れ目から降り注ぐ光のイメージですね♪
次は、初めて見た時にはとても目を引いた2018年竣工、竹中工務店設計施工のトヨタカローラ新大阪名神茨木店。
国道から引き込んだ構内の道路が、そのまま屋根まで連続し、屋上が車の屋外展示場となっている特徴的なファサード。ショールーム
と整備工場を1棟で配置する条件のもと、屋根の断面を決定し、屋内の天井高、車が上れる勾配, 光環境や空気の流れなどの室内
環境から、様々な検証がなされた結果の形態だとか。LOGOS SHOPも入っているようなので、一度は訪れてみたいなと思う
フジオカです。
続いて、高槻。2016年竣工、建築家竹原義二氏設計の認定こども園 日吉幼稚園。
増改築を重ねてきた幼稚園全体の建物の配置整理を目的とした改修計画。昨年の大阪まちなみ賞大阪府知事賞受賞作
品でもあり、元々の園と街との関係を遮断していた道路の石積み擁壁を、植栽と煉瓦積みの擁壁へと整えられ、
道路を通る人びとが四季折々に変化する緑道を楽しむことができる計画が評価されています。
建物は竹原氏の特徴が色濃く出た木をたくさん使用した建物になっています。
こちらはオーナー様宅への道中に発見したので、日常の中で見かけることはないかと思うので、これは敢えてネットで見に行くことを
おススメします(笑)
実は意外と地元にも有名建築家が携わった建物があったりします。
他にもまだ紹介したい建物がありますが、もうしばらくSTAY HOMEが続きそうですので、またの機会に致します‼
藤岡 絵美(二級建築士)

こんにちは。緊急事態宣言が発令され、自粛が続く中、テレワークに在宅勤務、オンライン会議など様々な工夫が必要に
なってきています。
新型コロナウイルスが早く終息し平穏な日々が戻ってくることを願うばかりです。
不要不急の外出を控え、手洗い・うがい・消毒の徹底が必要です。
現場における新型コロナウイルスに対する対策としては、職人さん、業者さんの現場入場時に検温、体調確認、マスク着用、
手洗い、うがい、アルコール消毒を全ての現場で徹底的に実践し管理しています、
協力業者の皆様にも協力していただき、取り組んでいます。GWなのに外出することができず、休みの日は一日中家にいることが
多くなりますが、家族とゆっくりするにはよい時間なのかもしれませんね。
今回のコロナウイルスとは、2019年11月に中国武漢で発生し、12月31日に世界保健機関(WHO)に報告された
肺炎とその病原体を新型コロナウイルス感染症(COVID-19)および新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と命名されました。
2020年1月下旬までの主要な発生地は中国大陸に限られていましたが、2月に急速に世界各地に広がり、
3月初めに患者数は8万数千人、死者は3千人に達しています(日本では、クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号の
706名のほか約 300名)。WHOは「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)を宣言しています。
新型コロナウイルスは、SARS コロナウイルスに分類され、国際ウイルス分類委員会(ICTV)により SARS-CoV-2 と命名されました。
なお、WHO は、2019-nCov という名称を推奨しています。
感染拡大防止のため様々な予防策が講じられています。
手洗い、マスク、うがいとともに消毒の重要性を厚労省は発表しています。
消毒には、消毒用アルコールと 0.1%次亜塩素酸ナトリウムの使用が薦められていますが、それらに優るとも劣らぬ殺菌活性を持ち、
人体や環境に対する安全性が極めて高い次亜塩素酸水(NaCl や塩酸を電気分解して生成するもの)の活用は感染防御のため
大いに役立つと判断・期待されます。
1.細菌やウイルスに対する次亜塩素酸水の効果
次亜塩素酸水(有効塩素濃度 10~80ppm)は、各種の病原細菌やウイルスに対して高い殺菌活性や不活化を示します。
それらの活性は、消毒用アルコール(70%)より高く、0.1%次亜塩素酸ナトリウムと同等性があります。
一般的に消毒薬に対して、インフルエンザウイルスのようにエンベロープをもつものは弱く(抵抗性が低い)、
ノロウイルスのようにエンベロープをもたないものは強い(抵抗性が高い)ことが知られています。
新型コロナウイルスを含めてコロナウイルスは、インフルエンザウイルスと同じくエンベロープをもつ粒子構造をもっています(図 1)。
したがって、次亜塩素酸水は新型コロナウイルスに対しても有効性を示すと推察できます。
なお、新型コロナウイルスを対象にした不活化試験は消毒用アルコールでも 0.1%次亜塩素酸ナトリウ ムでも行われていないと
思われます。
現在、新型コロナウイルス感染症だけに注目が集まっていますが、実際にはインフルエンザの方がはるかに流行しています。
その他の病原体もいろいろなところに存在します。
これらの状況を踏まえると、人体に対しても環境に対しても安全性が高く、広範な細菌やウイルスに有効性を持つ次亜塩素酸水は、
器具や環境の消毒・殺菌に使用することは最も適していると言えます。
また。手荒れがしないことからも次亜塩素酸水による流水手洗いは望ましい効果を期待できます。
中川 祐一






車に役立つ雑学など
車酔いを防ぐ方法
車酔いをしそうになってきた時は、親指の第一関節当たりを、少し痛いと思うくらいの強さで噛みます。
1回噛んでもダメならもう一度噛みます。これは、痛いという刺激が目からの情報より早く脳に伝わるため、
気分を悪くさせる原因を遮断しようとしています。
乗り物酔いに効くつぼ
吐き気がする時は、肋骨の少し下あたりのみぞおちというつぼを、息を吐きながら5~6秒間、押す動作を何度か繰り返すと、
多少楽になります。
文房具に関する知恵袋クレヨンで描いた絵を保護する方法
クレヨンで描いた絵は手や服などについてしまうことがあります。せっかく子供が書いた絵を上手に保管したいというときは、
加熱用のオーブンシートを載せてアイロンを高温でかけましょう。
冷えたら表面がツルツルし、クレヨンが手や服などにつかなくなります。
これは、アイロンの熱を加えた事により、クレヨンが溶けて紙にうまく染み込み、クレヨンがしっかり定着したからです。
画鋲をたくさん安全に使う方法
学校などで、画鋲を一度にたくさん使う機会が多いですが、指を突き刺したりしないかと心配になってしまうことがあります。
そんなときは、大小の発砲スチロールのトレーを用意しましょう。まず、大きい方のトレーの上に使う画鋲全部いれます。
そして、ゆすります。ふるいにかけているような感じ、何回か揺すっていると画鋲の針が全部上を向きます。
全部上を向いたら、小さいトレーの底に画鋲をつきさします。そのとき画鋲の針が突き抜けた時の保護のために段ボール
などで当てておいた方がよいでしょう。
書けなくなったボールペンの復活方法
インクが残っているのに、書けなくなったボールペンは、真ん中あたりをセロテープなどを使って、輪ゴムを取り付けます。
その、輪ゴムの両端を持ってクルクルっとボールペンを回転させます。一定方向に回転するだけでなく、逆方向にも回転もします。
ボールペンが書けなくなる、原因の1つに、インクの芯の中に空気が入ってしまうことがあります。
遠心力で空気を抜いてやれば再びかけるようになります。
大きな紙をきれいに切る裏技
大きな紙を真っすぐに切りたいとき、はさみでは中々思うように切れない事があります。
そんな時は二人での作業になりますが、真っすぐに切りたいところをしっかりと折り目をつけ、釣り糸の上から折り目部分を引っかけます。
すると片手で紙を掴み、片手で糸を持った格好になりますので、糸を上に引き上げると、スパッときれいに切れます。
折れたクレヨンを元どおりにする裏技
アルミホイルを二枚重ねにして、折れたクレヨンをきれいに筒状に包みます。底の部分は、別のアルミホイルで少し補強しておきます。
それを30秒ほど火にかけ、アルミホイルを外すとくっついています。クレヨンはパラフィンという、ろうそくと同じ成分でできています。
100℃で溶けて100℃以下ですぐ固まります。

2020年3月号


今年は、暖冬の影響でゆるゆるとした2月を過ごしましたが、コロナウィルスの影響で経済活動は気温と裏腹に冷え込んでいます。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
コロナウィルスの影響は、建築業界にも大きな打撃を与えています。顕著なのは設備機器です。
各メーカーは中国で生産している部品が
入手できず出荷停止の商品が相次いでいます。私たちはお客様から注文されても、いつ取り付けられるか返答できない状態になっていま
す。終息を迎えるのはいったいいつ頃になるのでしょうね。不安を抱えた春となっています。
さて今回は庭木のお話です。しばしば外構で庭木のご相談を受ける事が有ります。
手入れのしやすさ、花の咲くもの咲かないものと様々です。お施主様の思い入れの強い木で決定する事も有ります。
このところの異常気象で、台風になぎ倒されるような背が高くなる木は避けられる傾向となっています。
そんな中で、最近面白そうだなと関心を持って見ている木は『エルダー』です。
和名『ニワトコ(接骨木:骨折の治療に使われたのでこういう字を書くそうです)』と呼ばれていて、5月から6月にかけて可憐な房状の花が
咲き、成長が早く10mにもなる木ですが、頭を止める事で1~3m程度に整える事ができます。
意外と日本では知られていませんが、ヨーロッパではポピュラーな木で、花や実に薬効が有り昔からこのエルダーフラワーを使って、
コーディアルシロップを作るなど、料理やお菓子などに利用されてきました。
このハーブは粘液を浄化して呼吸器の気道をきれいにしてくれることから、風邪やインフルエンザの治療に用いられてきました。
アレルギー性の鼻炎や花粉症などのカタル症状(鼻水・鼻づまりなど)緩和にも効果を発揮します。
さらに、エルダーフラワーは利尿作用と発汗作用に優れており、体内に溜まった毒素の排出を助けます。
むくみの気になる方は、エルダーフラワーのハーブティーを試してみてください。咲いた花は生花のままでシロップに、ハーブは乾燥させて作ります。
秋に取れるエルダーの実(エルダーベリー)にもビタミンCなど栄養素が多く含まれており、ワインやジュースなどに加工されています。
エルダーは多岐に渡る効能を持っているため「万能の薬箱」とも呼ばれます。
余談ですが、イギリスを舞台として描かれたハリー・ポッターシリーズで、ハリーが持つ魔法の杖「Elder Wand」はエルダーの木で
作られています。
イングリッシュガーデン風に仕上げたお庭なら、さらに素敵な組み合わせになるかと思います。
代表取締役 竹澤 弘子

随分と暖かくてまるで春みたいな陽気と、冬へ逆戻りの寒い日が行ったり来たり。
ただでさえインフルエンザ、花粉、そしてコロナウイルスに怯えている日々の中、この1ヵ月はことさら体調管理に気を付けたいものです。
いつもお世話になっております。エッグ住まいる工房の竹澤貫です。
さて、たった今全世界を震撼させているこのコロナウイルスについてですが本当に色々な事を考えさせられる
出来事。
もちろん体調管理や自己防衛うんぬんについては言わずもがな、それ以外にも様々。
僕自身が率直に考えたことや感じたことも含めて、少し書き綴ってみようと思います。
今回のこのコロナウイルスの影響で感じた最も大きなことは「ウイルスの怖さ」よりも「情報の怖さ」でした。
みなさんの周りで、このコラムがお手元に届いている頃にはもうティッシュやトイレットペーパーは無事供給される
ようになっていますでしょうか?この出来事が本当にその最たる例だと思います。
ウイルスによる影響で中国のあらゆる工場が機能を停止してしまうらしい。
その影響でトイレットペーパーの供給が止まってしまうらしい。
だから今のうちに備蓄を買っておこう。
どうやらその情報は嘘の情報らしい。だったら慌てる必要は無いけど、買い占めてる人がいるみたいだから自分も
いくつか備蓄のために買っておこう。じゃあ私も買っておこう。
僕も買っておこう。
そしてその結果、スーパーやコンビニからはティッシュが姿を消しました。
偽の情報だった出来事が不思議と本当の事になってしまう。落語や寓話のようなお話。
もちろんこの「情報」というものが早くて、みんながきちんと予防をしているからこそ、今のこの感染者数で
留まっているのだと思います。
そう考えるとこの「情報」というものに助けられていることは、きっと自分の想像よりもはるかに多いことでしょう。
しかしながら、それと同様に情報が原因でトイレットペーパーが手に入らなくて苦労をしている人もいるかも
しれないという怖さ。
ただただ流されるではなく、その真偽はきちんと見極めるようにしなければいけないと強く感じました。
竹澤 貫









2020年1月号


明けましておめでとうございます。皆様におかれましてはつつがなく新年をお迎えのことと存じます。本年もよろしくお願い致します。
さて、令和が始まり昭和生まれの私は三つの元号を生きてきた事になりました。
子供の頃、明治生まれの祖父母を漠然とすごいな(根拠なく)と思っていたのですが、自分がその世代になってしまいました。
そんなわずかな私の生涯よりも、もっと長い時間を超えてきた物が在ります。
皆様は『メタセコイヤ』という木をご存知でしょうか?
よく学校の校庭や大きな公園に植えられていて、樹高が30mを超える綺麗な円錐形の木です。
新緑の頃から夏の間は緑が美しく冬季になると葉が全て落ちそのシルエットも綺麗な円錐形を描きます。
私が『メタセコイヤ』を初めて知ったのは子供の頃遊び場にしていた農林試験場の中です。
当時はセキュリティなどゆるゆるで、通学途中にあった試験場は、広大な敷地の中を通るのが近道で学校帰りの道草場所でもありました。
試験場の中なのでそれぞれの木には名札とその木の説明が下がっておりメタセコイヤの木には『生きている化石』『化石が石炭になる』
などと書かれていました。
当時の学校のストーブは石炭やコークスだったので、『この木が石炭の素か!』と感心しながら、よくしなる枝で即席の小さな弓を作って
遊んでいました。
遊ぶのに忙しかった私が『生きている化石』の意味を知ったのは、随分後の事となります。
『生きている化石』とは、太古の地質時代に生きていた祖先種の形状を色濃く残している生物をさします。
動物ではシーラカンスやオウム貝、身近なところで動物園のレッサーパンダ、身近すぎて嬉しくないゴキブリがいます。
植物ではイチョウも『生きている化石』です。では、太古ってどのぐらい昔かというと今から約5億7000万年前から2億5000万年前の
古生代を指し、恐竜もまだ出現していない頃になります。
地球の誕生は46億年前、人類の誕生は400万年前で「地球の歴史が24時間だったら、人類が誕生したのはラスト77秒」と言われていま
すから、『古生代生まれの生きている化石は、3時頃には生息開始』となります。
そんなはるか昔からメタセコイヤやイチョウの木は変わることなく存在しています。
膨大な時間の中では人一人の人生は本当に短いなと思いつつ、雄大なメタセコイヤの姿に惹かれ、もしかするとこの地球が消滅するまで
同じ姿で大きな枝を拡げているのかもしれないと思いを馳せてしまいます。
地球の時間軸の中では、瞬きほどすら無い人の一年ですが、日々は綴られていきます。
新年を迎えるにあたって『皆様にとっても、今年も平穏で楽しみに満ちた一年でありますように』と願います。
代表取締役 竹澤 弘子

新年あけましておめでとうございます。元号が令和へと移り変わり初めての年越しいかがお過ごしでしょうか。
エッグ住まいる工房の竹澤貫です。
振り返るとこのエッグタイムズの中で新年のご挨拶をするのはもう4回目。
大阪に戻ってきてもうそんなに経つんやなとしみじみ。本当に時間が流れるのが早いものです。
昨年一年間を振り返ると本当に出会いの多い一年だったなと、そう強く感じています。
その出会いはヒトであり、モノであり、コトであり。
新築棟数は今年度12棟。
例年を大幅に上回る数となり、そのことをきっかけにお客様や職人さんたちと出会うこととなりました。
そしてその出会いをきっかけに広がる趣味。
ご縁を頂いたお客様を通して色々なことに興味を持ち、昨年はインドア・アウトドア問わず色々な趣味と出会いました。
本当にありがたいご縁です。
僕たちはこのお仕事の特性上「同じことを繰り返す」とは本当に無縁な日々を送っています。
出会うお客様毎に建築する土地は違う。家族構成も違えば、建てたい家も当然違う。
そしてその一人一人のお客様にあわせて自分は常にそのお客様にとっての理想をお話するため、知識は常に新しいものが求められる。
その出会うご縁で自分を取り巻く環境もがらりと変わる。
だからこそ振り返るといつも、一年間でまた大きく変化をしたなぁと実感しています。
さて、2020年。
僕にとっては一つの「区切り」の年。新年を迎え、巡り巡って干支は始まりの子年。
そして来年の4月をもって社会人としてお仕事をする10年目へと突入します。
僕はこの「区切り」というのはとても大切なものだと考えていて、それは気持ちを引き締める意味でも、振り返る意味でも、そして今まで踏
み出したことのないことへの挑戦の意味でも、区切りはいつも省みるきっかけをくれて、踏み出すきっかけをくれるものだと考えています。
挑戦という程の大層なことでは無いですが、この一年もまたそのきっかけを大切にしながらたくさんの変化が待っていることかと思います。
その変化を楽しみながら、また一年平和に過ごすことができればいいなと思っております。
またこの一年も皆様にとって幸せな一年となりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします。