★工務店さんとのコンタクト★(2010年12月26日付ブログ)
秋の行事とインフルエンザ、そして師走
すっかり遠のいてしまいすみません。エンジンかけないといけないですね
さて、ノートシリーズです
こちらのブログをごらんの皆様は、いろんな工務店さんを探している
もしくはもう、決めたあとの方もおられますよね
工務店選びというと
間取りと見積もりが最重要ポイントでしょうか?
紙切れ数枚の図面と見積書で決められる?
いえいえ。そういうわけにはいかないですよね
なぜって私たちはプロではないのでこのどちらも普段はみることのないシロモノ。
図面、どれがよくて悪いのか
金額もどれが高くてどれがお買得なのか
わかるようなら苦労しません!
比較はできても、選ぶ決め手にできない
このあたりが難しいところ
なので工務店さんとの「やりとり」のなかで
ヒントを得るしかないと思います
そのためには 家に対する要望(こだわり)と
そこにかけられるお金の限界
このふたつが先にしっかり見えていることが必要では??と思います
で、そのこだわりなり、金額に、工務店側がどう反応してくれたか
ここを記録していくのが、「やりとり」比較となって
最終的に工務店選びにつながるんだと思います
●得意な・不得意な工法は
●こだわりたい部分が実現できるか
●営業担当者の経験は
●地盤計画
●測量
●要望書の作り方、聞き方
●間取り図面にどの程度要望が入っているか
●図面を書いた人は特定できるか
●OB宅を訪問できるか
●現場を見学できるか
●施工後数年たった物件を見学できるか
●設計士と会えるか
●社長と会えるか
●金銭面でのアドバイス FP診断の有無
●ローンの相談
●土地購入のアドバイス
●設備(キッチンなど)が自由に決められるか
などなど、まだ契約前の段階でどの程度工務店とのやりとりができるかその比較をしてみるといいですね
その際
上記の項目にこちらの意見や質問、相談などをもちかける場合、
その内容をノートに記録しておき、対応・回答などもメモしておくといいですね
おもいついた日時
内容
誰に質問したか
返答期限
返答内容
などを一覧できるようにすれば見やすいかもしれません~
一方、もう工務店を決めたあとの方は
これらの項目はチェックするだけとなり、比較は不要、
そのあと打ち合わせ記録へとなりますね