≪ 皆さ~ん、今年もさあ芋掘り大会! ≫
今年も昨年と同じく地元のK様のご厚意により、 200坪の畑をお借りする事ができました。
今
年で6年目のこのイベントは、実は一昨年までは現在のショールームの場所を畑にしていたのですが、昨年からショールーム建設によって場所が無くなり、ご近
所にお願いに行ったのでした。そこでこのK様から「今は使ってないからいいですよ」と快くお借りでき、お言葉に甘えて使わせて頂いているのです。
お借りして初めての昨秋の芋掘り大会では「賑やかで良かったね~」と暖かいお言葉を戴きました。
K様には本当に感謝の言葉もありません。有り難うございます。
さあ、土作りからスタートです。石灰、肥料、腐葉土などを混ぜ込んでいきますが、ディーゼルエンジンはすごい!この耕運機は去年から丸一年ぶりの始
動ですが、今年も一発始動。地元の元農家の先輩にお願いし、格安で譲り受けたものですが、4年目にもなる(新車から25年以上?)のに大したもんです。
まずこの最初の畝作りは私の作業です。→
今年は次男坊が手伝いに来てくれました。 助かりました。
『なかなかのイケメン』でっしゃろ、私に似て? アイスホッケーマンですが、クワとステイックと間違えた? 「それ、シュートするもんとちゃうで~、引っ張るもんやで~」
「分かっとるわ!オッサン」「オッサンは余分や!」
←苗植えは今年も社員総出です。
今年は畝を欲張って約200m(18m×11本)も作ってしまったので、苗の本数も『紅アヅマ350本、紫イモ100本、あんのんイモ
100本の合計550本』にもなりました。昨年は合計400本でしたから、秋にはどれほどの収穫になるのでしょうか? (550×6個=3,300個
えエ~?)
ひと雨来て、苗はこんなに元気です。→
でも、・・・もっと元気なのがこのパワフルなひとたち!
えエ~2週間で、もうこんな状態~?苗が見えへんやんか。
←雑草とのあくなき闘い、毎朝7時から3時間コースと休日は6時間コース(周遊観光とちゃいまっせえ!汗ダクでっせえ、腰ガクガクでっせえ!)
18m1本の畝の草引きに2時間半、×11本で?ン十時間?月まで100時間で行ける時代です。到底こんな天文学的な計算は、ようしまへん。それより、夏やめてえ!梅雨明けやめてえ!熱中症カンベンしてえ!
せやけど・・・、18本が終わった頃にはまた最初の畝にまだ見ぬ敵が?(よう見ません、恐ろしくてとても見られません。)
この日の為に、頑張ります。
去年の芋掘り大会の様子です。
焼き芋も豚汁も旨かった~!
平成23年8月号 竹沢建設株式会社 代表取締役 竹澤彰規(一級建築士)