エッグでは、4月の緊急事態宣言以降内勤の者は在宅勤務に切り替え、極力出社を控えるようにしていますが、現場はそうもいかず
マスクと消毒で対策をしながら進めています。あいかわらず商品の遅延や納品目途が立たないものも有り、早く終息してくれる事を
祈るばかりです。
さて、『どこにも出歩くな』と釘をさされたGWでしたが皆様はいかが過ごされたのでしょうか
私は、趣味の畑三昧の日々を送らせていただきました。茨木市のちょっと田舎に借りている畑であれこれと野菜づくりにいそしんでいます。
今年で4度目の夏です。
借りている畑は広過ぎて手におえないので実際に耕しているのは6割ほどですが、結構いろいろなものが作れます。
『目指せ自給自足』をテーマに、ローテーションを組みながら育てています。
毎年何かしらの野菜にチャレンジしており、昨年はキュウリでした。『1本の苗から100本のキュウリを実らせる方法』というのにはまり、
前半は好調で毎日20本ぐらい収穫したのですが、薬を使わない事にこだわっていたら、ハダニがどんどん増えていって、
8月を待たずに枯れてしまいました。無農薬は本当に難しいです。
今年の夏は『落花生』に挑戦です。落花生は、カロリーが高いイメージで何となく避けてきていたのですが、とある番組で、
『カロリーは高いがそれを上回る効能がある』というのを見て、がぜん興味がわきました。
どんな効能があるかと言うと、
【悪玉コレステロールを減らし血管を強くする太りにくい油を含んでいる】
【 ピーナッツで糖質制限ダイエットができる(お家でライザックですね)】
【 糖尿病のリスクを減らせる】
【高い抗酸化作用で老化を抑制】
【 記憶力アップ効果】
などなどが有り、さらにピーナッツの薄皮に含まれる話題のポリフェノール「レスベラトロール」には、
【抗ガン作用】
【アンチエイジング・老化抑制】
【美肌効果】
【認知症予防】
【抗インフルエンザウィルス効果】
なんてものも有るそうです。
以前、出張先の静岡で枝豆のように塩茹でした落花生が出てきて、美味しいけど食べ過ぎるとマズいな・・・
なんて思っていたのですが、気にせず食べても良かったんだ!!と知りました。
落花生は読んで字のごとしで、咲いた花が枯れた後しっぽつけた状態で地表落ちて、地面の中に潜り込んで硬い殻と実を作ります。
その生態も面白そうです。5月に種を蒔いて、収穫するのは10月とひと夏かけて出来上がる作物なので、結構長期戦です。
秋になったら食べれるであろう『美味しい塩ゆで落花生』を目指して、落花生用の畝を作りました。
いつまで続くかわからないコロナ自粛ですが、予防方法は免疫力のUPと思っていますので、体に良いものを食べて
基礎免疫力を上げて乗り切ってまいりましょう。
代表取締役 竹澤 弘子