シエスタ

標準仕様 価格
- 構造
- 杉(一等材)
- 断熱材
- 住宅用グラスウール(24K)
- 外壁
- 窯業系サイディング(外壁通気工法)
- 屋根
- カラーベスト
ガルバリウム鋼板
- サッシ
- サーモスL
- 内壁
- ビニールクロス
- 内装建材
- NODA
- 床
- 赤松フローリング
- 防蟻
- ホウ酸防蟻
- その他
- サッシ数限定
住宅設備限定
耐震等級3
省エネ等級4
- 標準本体価格
ex.32坪
(税別) - 1364万円
エッグ住まいる工房では 癒しの家 poulet casa siesta この3 種類の商品を、お客様の求めるこだわりの仕様や予算に合わせてベースプランとしてご提案させて頂いております。
そしてそのベースプランを元に、変更したい素材や仕様に合わせてカスタマイズ出来る様なスタイルで家づくりをしています。
根本的な家づくりの基本となる耐震性・省エネ性能は全てにおいて最高等級。「安心して長く快適にお住まい頂ける家づくり」という基本理念は崩すことなく、お客様にとって理想の家づくりを叶えて頂けるようにひとりひとりヒヤリングし、最適なものをフルオーダーで創り上げる様にしております。是非家づくりにおける夢や希望を全てお伝えください。

日本は地震大国です。
いつ地震が起こるか、どこで揺れるのかわからないこの国で家を建てる以上、住まいの耐震性能を蔑ろにするわけにはいきません。
そこで、指標となるのが耐震等級です。
耐震等級とは「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に沿った住宅性能表示で、3つの段階に分かれています。
【耐震等級1】
・震度6強~7程度の地震でも、倒壊や崩壊しない
・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度
※建築基準法ギリギリでの施工や、建物全体のバランスによっては損傷を受ける可能性あり
・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度
※建築基準法ギリギリでの施工や、建物全体のバランスによっては損傷を受ける可能性あり
【耐震等級2】
・耐震等級1で想定される1.25倍の地震が起きても耐えられる
※主に学校や病院などが、耐震等級2にあたります
※主に学校や病院などが、耐震等級2にあたります
【耐震等級3】
・等級1で想定される1.5倍の地震が起きても耐えられる
※主に消防署や警察署など防災の拠点となっている建物は、耐震等級3です。
※主に消防署や警察署など防災の拠点となっている建物は、耐震等級3です。

「siesta(シエスタ)」は、最高ランクの耐震性能【耐震等級3】を標準仕様として採用しています。
それは、消防署や警察署など、防災の拠点となる建物と同等の耐震性能ということ。
想像を超える大きな地震が起こったとしても、大切なご家族の命と財産を守る、安心と安全の住まいをご提供します。
夏は涼しく、冬は暖かく
環境にやさしい「省エネ等級4」
夏は涼しく、冬は暖かく、外気温の影響を受けにくい、長期優良住宅仕様です。
住宅性能表示制度や長期優良住宅制度に基づき、住宅ローンの控除や住宅資金贈与など、お金に関する優遇措置を受けることも可能です。(詳しい内容については担当営業までご相談ください)
木のぬくもりが感じられる
無垢フローリングを標準採用
そこで、エッグ住まいる工房では、赤松のフローリングを標準仕様にしています。
夏はサラッとした肌触りで、冬はふんわりとやさしい踏み心地。
本物の木のぬくもりを感じ、森で過ごすかのような落ち着いた芳香に癒されます。
無垢の木を使ったフローリングは、五感に響く魅力がいっぱいです。
構造材まで無垢材
天然の木は、伐採された後も呼吸を続けています。
湿気が多くなれば水分を吸収し、乾燥すると内部の水分を水蒸気として空気中に放散する、優れた調湿機能を備えた、極めて精巧な天然のエアコンとも言えるでしょう。
エッグ住まいる工房では、この紛れもない事実をもとに、構造材も天然の無垢材を採用。
お手頃仕様のsiesta(シエスタ)では、杉(一等材)を採用しています。

siestas(シエスタ)の外壁材には、デザインバリエーションが豊富でメンテナンスに手間やコストがかからないサイディングを採用しています。
雨が降ると汚れが落ちる親水セラ加工が標準仕様、外壁材の美しさをながく保ちます。
将来的なメンテナンスコストが抑えられる機能性に加え、デザインバリエーションが豊富。
お客様の想いやイメージを叶えた、家を建てたことを誇りに思えるような住まいが実現します。

従来の木造住宅では防蟻処理の多くで農薬系の化学薬品を使用していましたが、人体への影響や経年による効果の劣化などの懸念から、siesta(シエスタ)ではホウ酸塩を主原料とする木材保存剤を採用。
揮発する薬剤では揮発成分によるシックハウス症候群や、5年ほどで再処理が必要になるなど、様々なデメリットがありましたが、人体に無害なホウ酸系防蟻剤を採用により、健やかな住環境をキープ。
駆除効果よりも予防効果に優れた忌避剤として、水に濡れない限り効果が持続します。