七草粥とは・・・。
1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食。
正月疲れが出始めた胃腸の回復にはちょうどいい食事とされています。
七草粥には「春の七草」が入っており、いわば日本のハーブ。
・セリ:水辺の山菜で香りもよく食欲増進
・なずな:別称ペンペン草 江戸時代にはポピュラーな食材
・ごぎょう:別称は母子草。草餅の元祖で風邪予防に使われた
・はこべら:目によいビタミンAが豊富で腹痛薬にもなった
・ほとけのざ:タンポポに似ていて食物繊維が豊富
・すずな:カブのこと。ビタミンが豊富
・すずしろ:大根のこと。消化を助け風の予防にも
七草粥は七草全てが使用されるわけでなく、地方によって異なることもあるそうです。
僕自身は七草粥を小さい時に食べた記憶がうっすらとあるだけで、それ以降は食べたことがありません。
実際に、こうして調べてみると、七草それぞれの効果があり、健康的な体を保うえでとても大切だと感じました。
今、こういう時期だからこそ、食事の面でも体調を整えるきっかけになれればと思います。
お正月も終わり、疲れが出始める時期だと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。