茨木市の弁天の花火がよく見える絶好のロケーションに新築されます。
年に一度、友人、知人が集まって、リビングから見る花火は最高ですね!
ステンドグラスを作られる息子さんのアトリエのある家、楽しみですね。
茨木市 O様邸

LDKに隣接するのは、声楽をされる奥様の音楽室。
広々としたLDKで、ホームコンサートでも
できそうですね。
広々としたLDKで、ホームコンサートでも
できそうですね。

LDKからキッチン方向

2階のステンドグラスのアトリエには、大工さんが造作した作業台や棚が並んでいます。

洗面しながらも緑がみえる。
爽やかな朝の始まりです。
爽やかな朝の始まりです。

寝室からも緑がいっぱい。
朝の目覚めがうれしいですね。
朝の目覚めがうれしいですね。

完成した和室です。
眺めもよく、しっとりと落ち着けるお部屋です
眺めもよく、しっとりと落ち着けるお部屋です

足場も取れ、大きな下屋のある
外観が現れました。
外観が現れました。

壁は2色の塗り壁で塗り分け
シックでモダンな和室ができそうですね。
シックでモダンな和室ができそうですね。

壁のボード貼りも進んできました。
これは、和室の飾り床ですね。
これは、和室の飾り床ですね。

熟練の左官やさんが、そとん壁の下地を塗っていきます。

外部では、そとん壁を準備しています。

断熱工事が終わったら、床暖房のパネルを貼り、仕上げの床材を貼っています。

充填完了!

外壁に面した壁には、すべて吹き込みます。

セルロース断熱を吹き込むためにシートを貼ります。

外部はそとん壁を塗る下地ができましたね。

外部は透湿防水シートの上にラスを貼っていきます。

天井の下地もできてきました。

床暖房のパネルも貼られていますね。

1枚ずつ、隙間なくはめ込んで、断熱性能を高めます。

1階床下にはカネライトフォームの断熱材65mmをびっしりと。

バラ板完了です。

外壁のバラ板を貼っていく棟梁。

頑丈そうな小屋組みですね

春には桜!
四季の移ろいを間近でみることができます。
四季の移ろいを間近でみることができます。

平瓦が美しく葺かれましたね。

中間検査は二人がかりで、念入りに検査されます。

中間検査を受けています

雨養生のために、ブルーシートをかけておきます。

上棟しました!!

ほぼ上棟ですね!

2階もできあがってきました。安全ネットもつけながら、安全な施工です。

1階ができあがったところで、大工さんたちも休憩です。

2階の床まできましたね。
頑丈そうです。
頑丈そうです。


上棟晴れのようなお天気の良い日になりました。建て方開始です。

ヒノキの土台の下には、全周基礎パッキンが敷きこまれていますよ。

土台敷完了。大きなお家です。

いよいよ土台敷が始まりました。

基礎完成です!

配筋検査をうけています。

防水シートを敷き、捨てコン完了です

下地の砕石工事

掘り方開始。整地していきます。

地盤改良工事が始まりました。



この高台から花火が見えるんですね。

着工式の翌日は地鎮祭です。
地の神を鎮め、無事の竣工を祈願します。
地の神を鎮め、無事の竣工を祈願します。

業者さんたちとの初顔合わせである着工式。お互いの顔が見れて安心ですね。
ベストを尽くします!
ベストを尽くします!

ただいま建築中のS様との合同着工式です。