「L+DK+和室の配置と住まい方にこだわった家」(茨木市)
昨年12月に初めてエッグにお越しいただき、エッグ住まいる工房の標準仕様がニーズに
ぴったり合って、早々とエッグで建てることを決断いただいたN様。
地元茨木で、エッグの事務所からも15分ほどで行けるうれしい近さです!
いろいろなこだわりを持ったN様、樹種にもこだわり、完成が楽しみです!!

玄関入ったら手洗いボールがお出迎え。
すぐに手洗いできるのが、お子様には便利ですね。
すぐに手洗いできるのが、お子様には便利ですね。

壁付けの洗面化粧台で足元を開けるタイプ。モザイクタイルをあしらって。

間仕切りのないDKとリビングですが、エリアでゆるやかにくぎられていて、なおかつつながりがある、見えているけれどそれぞれが自由な居心地の良さが感じられますね。

和室とDKとリビングを三角形に配置した絶妙なプラン。

お父様にいただいたという紫檀の柱の存在感がすごいです・・・

階段の踊り場からリビングを眺める図。
リビングとこういう感じでつながるのが
楽しいですね。
リビングとこういう感じでつながるのが
楽しいですね。

吹抜けの2階ホールは、手すりの代わりに、造作の棚をはめ込んで、家族の書棚に。

DKの上は大きな吹抜けが。
朝から太陽をたっぷり浴びての朝食、元気がでそうです。
朝から太陽をたっぷり浴びての朝食、元気がでそうです。

一部スティールになっている階段が個性的。
右のアクセントウォールもいい味だしてます。
右のアクセントウォールもいい味だしてます。

さあ、完成です。
外構はまだですが、完成したら、それも楽しみですね。
外構はまだですが、完成したら、それも楽しみですね。

こんな感じになりましたよ。
レンガ模様ですが、クラフト感のある仕上がりがいいですね^^
レンガ模様ですが、クラフト感のある仕上がりがいいですね^^

木の定規を使って、、、

アクセントウォールをしあげている岡左官さん。さて、どんなのにしあがったのでしょうか^^

ご夫妻でがんばりましたね。

施主漆喰作業が始まりました。

リビングのアクセントウォールを
どんなのにしましょか?と相談中
どんなのにしましょか?と相談中

こちらは洗面化粧台にモザイクタイルを貼っています。

先に天井のクロスから貼り始めます。

漆喰塗もクロス貼りも、下地処理が肝心。

和室の造作はやはり経験者、匠の技が必要ですね。

和室の中で、養生をしていても一際目立つ存在の柱が・・・

ラスが貼られて、あとは外壁仕上げです。

バラ板を貼って、防水シートが貼られ、
通気胴縁もつけられました。
通気胴縁もつけられました。

広いバルコニーです!

お!新しい階段の形が?!

どんなに暑くても、仕事はきっちり。
きれいに葺きあがりました。
きれいに葺きあがりました。

炎天下の屋根の上は過酷です


天井にも吹き込みます。ベランダ下ですね。

セルロースファイバーを目いっぱい注入中です!!

セルロースファイバーを吹き込むシートがはられました。

セルロースを葺く前に、電気配線を終えておかないと。。。

記録のための写真に自撮り棒が活躍!

中間検査をうけております。

最後は三本締めでめでたく終了。

大工さんたち全員で列拝

N様、無事上棟、おめでとうございます。

見事に野地板まで仕上がりましたね。
設計小林と棟梁が何やら打合せをしております。
設計小林と棟梁が何やら打合せをしております。

夕方の上棟式をする頃には
1Fのバラ板まで貼っていますよ。
1Fのバラ板まで貼っていますよ。

棟もあがりました。

ギリギリのスペースでクレーンを操作する
技術もスゴイですね。
技術もスゴイですね。

力もいります。

建て方が始まりました。
大工さんたちは、まるで地面のように
すばやく動けるのはさすがです。
大工さんたちは、まるで地面のように
すばやく動けるのはさすがです。

コンクリートを打つ前に、排水管を仕込んでおかないと。。。


配筋検査中。
この方が乗っても大丈夫な鉄筋ですね!
この方が乗っても大丈夫な鉄筋ですね!

地盤改良も終わり、
さあ、いよいよ基礎工事が始まりました。
さあ、いよいよ基礎工事が始まりました。

窓の温度の実験も

打合せの途中では、メーカーのショールームへも足を運びます。

Y君は業者のおじさんたちに囲まれて
恥ずかしい。。。^^;
恥ずかしい。。。^^;

業者皆さんは、N様邸のために全力をつくします!

午前中に地鎮祭を終え、夕方からは着工式。忙しい1日です。

皆で記念撮影を。

四方お清めを、Y君はおじいちゃんと一緒に^^

地鎮祭の前に建物の配置を確認します。