こちらの町内では4軒目となる、エッグの家の密度が非常に高いうれしいエリアです。
最初の出会いも、エッグのOB様となるお宅を見ていただいたのが始まりです。
それからも、OB様宅訪問でも住みたいなと思っていただいたり、
雑誌をご覧いただいたときにも、いいなと思うのがエッグさんの家でした、
というとてもうれしいお言葉を頂戴しました。
がんばっていいお家を建てないと!!ですね^^
年内にお引越しして、お正月を新しいお家で迎えられるように、皆でがんばりますね。
「無駄のない動線、キッチンを中心に廻る家」(高槻市)

暖かい灯がもれる家は、セルロースファイバーの断熱で本当に暖かい家になりました。

ぐるりと回遊できるキッチンを中心にリビングにも和室にも水廻りにも、ラクラク動線。

大黒柱に造作で飾り棚を設置

2間続きの子ども部屋は、シンメトリーにクローゼットを設置。

竹林を借景に、緑がうれしいですね。

間接照明をきかせたLDK

階段吹き抜けの部分もクロス工事は終了、あとはしっくい塗工事です。

2階ホールから見た、階段吹き抜け上。

クロス下地のパテ処理を丁寧に仕上げる、クロス工事やさんです。

そとん壁の上塗りも終了。
いい味でています。
いい味でています。

そとん壁の下塗りから、、、

小屋裏収納の中はこんな感じに
秘密基地のようですね^^
秘密基地のようですね^^

階段横の大黒柱に、造作材が設置されました。

壁・天井もボードが貼り終えられ、漆喰塗り、クロス工事へと移ります。

棟梁が何やら造作材を切っていますね

袖壁も下地まで完成、
あとは内装仕上げですね^^
あとは内装仕上げですね^^

壁のボードも貼られ、階段がつきました

階段がつく場所です

天井のボードは二人がかりで!

外部の防水シートも張り終わりました。

システムバスの入る所もきっちり断熱!

構造見学会で構造のすべてをご覧いただきました。

セルロースファイバーの施工中です!

アミパネルを中から見ると、こんな感じに


外壁下地に「アミパネル」を採用しました。
通気層のとれる耐力壁です。
通気層のとれる耐力壁です。

図面とにらめっこしている棟梁。

サッシは現場でガラスをはめ込むのです。

1枚ずつ丁寧に貼っていきますよ。

この瓦の枚数!

屋根の防水にルーフィングを貼ります。

M様上棟おめでとうございます!

棟が上がるまで、あと少し!

命綱もつけて、さらに安全対策です

ネットを貼って、安全対策です。

祝・新築!

建て方始まりました。
大工さんとクレーンとの共同作業です^^
大工さんとクレーンとの共同作業です^^

1階床下にはカネライトフォームの65mmが敷き詰められます。

基礎パッキンの上に土台を敷きます。全周換気ができます。

棟梁が墨だしを開始しました

足場工事開始です

基礎完成です

配筋検査中です。
図面通りか、しっかり検査されます。
図面通りか、しっかり検査されます。

捨コンを打設します。

防湿シートを敷いて、

基礎着工しました

運転席に座らせてもらってご機嫌化と思いきや、まさかの号泣
Hくんには大きすぎて怖かったかな



男の子は、みんな大好きな働く車!
しかもめったにみられないクレーン車。
しかもめったにみられないクレーン車。

そこへ砕石を詰め込む砕石パイル工法です。天然砕石なので、地中を汚すものは何もありません。

改良杭となる穴を掘ります。

今回は、新しく砕石を使った地盤改良です。

地盤改良が始まりました。

ご両親も一緒に記念撮影です。
まだまだ緑の多いいい場所ですね。
まだまだ緑の多いいい場所ですね。

奉献酒で乾杯。

地の神をしずめる地鎮祭。
四方お清めです。
四方お清めです。

みんなで記念撮影です。

無事の竣工と工事の安全を祈念して
かんぱーい!
かんぱーい!

業者さんたちとの顔合わせとなる着工式。