3人のお嬢様との5人家族で暮らすお家は、商店街の密集地でありながら
広い間取と吹抜けにより開放感のあるプランができあがりました。
リビング階段でお子様とのコミュニケーションも大切にし、
にぎやかな笑い声が絶えないお家になりそうですね。
お正月は、新しいお家で新年を迎えられる2009年12月竣工です。
3人のお嬢様との5人家族で暮らすお家は、商店街の密集地でありながら
広い間取と吹抜けにより開放感のあるプランができあがりました。
リビング階段でお子様とのコミュニケーションも大切にし、
にぎやかな笑い声が絶えないお家になりそうですね。
お正月は、新しいお家で新年を迎えられる2009年12月竣工です。
無事竣工、お引き渡しの日を迎えました。
おめでとうございます。
走れまわれそうなくらい広々としたロフト。
第2の子供部屋です。
今は仕切りをしないで広々と使う子供部屋。
のびのびと過ごせますね。
自然素材がいっぱいの
気持ちのよい空間。
しかもロフトを設し、季節物の
荷物もたくさん収納できますね。
階段を引き戸でふさげば、
本棚が現れ、冷暖房も逃しません。
リビング階段を使う通常の状態。
子供たちがお母さんのお手伝いを
たくさんできるように、設置されました。
想像できそうですね。
玄関を入ると、回廊のようになっているシューズクローク。
奥で靴を脱ぐようにすれば、
いつも玄関がすっきり、便利です。
そとん壁のやさしいクリーム色です。
キッチンが入りました。
ウッディな扉が自然素材の家に
ぴったり、いい感じですね。
自然の色合いが美しいですね。
やはり防火仕様のために、
ルーフマットを敷いています。
ベランダ防水完成!ですが・・・
内壁もほとんどが漆喰壁なのです。
やさしいクリーム色の美しい
そとん壁、完成です。
気の遠くなるような作業ですが、
これこそ、職人の手仕事ですね。
階段がかかりました。
木工事も終盤に近づきました。
外壁に面している壁はボードを
2重張りにして、準耐火構造
にしていきます。
ここは、防火地区なので、
構造材をそのまま露出できないのです。
屋根は、色落ちしにくい、
丈夫な平板陶器瓦。
黒に見えるけど、こげ茶なんです。
これが、足元の温かい理由です。
無垢材だと、自分の体温で
木が温まるから、まるで床暖房が
入っている錯覚が・・・!
断熱性も防音性もすぐれているのですね。
リサイクル紙を細かく砕いた材料なので、しっかり隅々まで入ります。
セルロースファイバーの施工です。
まずは吹き込むためのシートを
はっていきます。
完成したら見えなくなってしまう部分です。
玄関を入ってすぐ、現場心得
10カ条とお施主様ファミリーの写真が。
この家族の笑顔のために、
みんなでがんばっています。
現場はいつもきれいに!
3Sを心がけています。
祝上棟!
大工さんたちと皆で記念撮影。
上棟いたしました。
棟梁により御幣が上げられました。
家の四隅をお清めします。
桧の土台に、防蟻のための
木酢液を塗布しています。
捨てコンクリート、
いわゆるステコンを打ちます
防湿シートを敷きます
地の神を鎮め、工事の安全を
祈念する地鎮祭です。
着工式です。
どんな職人さんたちが自分の家に携わって
もらえるのかがわかる、顔合わせでもあります。