6年前とは家族の人数も変わって、希望のプランも大きく変更になりました。
1階がRC、2,3階が木造の混構造で建てられます。
6年前とは家族の人数も変わって、希望のプランも大きく変更になりました。
1階がRC、2,3階が木造の混構造で建てられます。
コンパクトな3階建てが
完成しました。
ドアとバルコニーの木調色が
ナチュラルでやさしい
アクセントですね。
2階の子ども部屋は、
将来的には間仕切りを作れるように
なっています。
ガラスブロックから光が入ります。
大黒柱の横の壁にある
四角い小窓は・・・
明るい2階リビング。
風通しもよく、目線が気にならないので
ゴロゴロしたい無垢の床です。
ご家族で塗ったお部屋が完成しました!
やさしく教えてくれていますが、
予想以上に早く仕上がるほどの
腕前だったそうで・・・
"師匠"と呼ばれていた
左官やさんの教えを受けて。
1階RCの床下地となる
コンクリートを打ったところです。
設計の宮本が大工さんに
造作を相談中のようですね。
壁、天井にボードを貼っていく
大工さん。
2,3階の外壁にサイディングを貼ります。
瓦と変わらない耐侯性のある
コロニアル屋根、完了です。
屋根にル―フィングを貼ります。
1階の天井裏には
カネライトフォームの断熱材を
斜め天井の部分も断熱完了。
壁断熱完了。
セルロースファイバーの
断熱工事施工中、
1ケ所ずつ吹き込んでいきます。
セルロース断熱材を施工する前に
透湿防水シートを貼ります。
無事に上棟いたしました。
K様おめでとうございます。
さすがにクレーンが必要です。
1階の壁の立ち上がりが
2,3階木造部分の基礎になります。
コンクリート打設です。
RC躯体の配筋です。
地鎮祭が終われば、
いよいよ基礎工事着工です。
ちょっと緊張するね。
M様邸との合同着工式です。
職人さんたちの顔が見えて安心です。