エリアを限定して土地探しから始まったA様邸のお家づくり。
1年がかりでようやく土地が見つかり、無事、新築されることに決まりました。
お子様の幼稚園入学に合わせて、と思っていらしたのに
入園は見送ることにされ、その代わり、慌てず、じっくりと建ててほしい、というありがたいお言葉。
じっくり、丁寧に、建てていきます。
来年の春が待ち遠しいですね。エリアを限定して土地探しから始まったA様邸のお家づくり。
1年がかりでようやく土地が見つかり、無事、新築されることに決まりました。
お子様の幼稚園入学に合わせて、と思っていらしたのに
入園は見送ることにされ、その代わり、慌てず、じっくりと建ててほしい、というありがたいお言葉。
じっくり、丁寧に、建てていきます。
来年の春が待ち遠しいですね。子ども部屋は将来的には間仕切りを作れるように下地を準備、
出入り口も2か所設けています。
防犯上も安心、網戸にもできるから風も通せて便利ですね。
リビングからは少し目線が外れて、落ち着いた場所に。
和室からも駐車場に面して、外からとの動線が便利ですね。
リビング階段には戸をつけて、冷暖房の効率をさらにアップ。
階段を隠すように戸を閉めると・・・↑
表しの梁に照明をつけ、天井はすっきりと。
リビングのはき出し窓は駐車場に面していて、採光もとれ
車からの荷物の出し入れがとても便利ですね。
リビングに入るまえにまずうがい、手洗い。
家の中に、バイキンは持ち込みません!
二人がかりで、細かくチェックされます。
何か質問されたときのために、設計の宮本が立ちあいます。
さあ、いよいよキッチンの設置です。
奥さまがうっとり眺めてきた
というカウンター材が
早くみたいですね。
対面キッチンから右手に和室です。
和室から見たキッチン方向。
中では棟梁が黙々と仕上げていきます。
そして、そとん壁の仕上げに
入っています。
外部では、そとん壁の下塗り中です。
さて、工事は次々と進み、
システムバスを設置中。
システムバスが入るスペースですね。
足元にもちゃんと断熱材が
貼られていますよ。
セルロースファイバーの断熱材の
威力は少しでも
感じていただけたでしょうか。
構造見学会を開催させていただきました。
完成です。寒い冬の現場は
これで防げますね。
シートの中に吹き込んでます。
セルロースファイバーを
吹き込むためのシートを貼ってます。
棟梁が鴨居?を切っておりますね。
天井の下地も出来てきましたね。
床下にはカネライトフォームが
一分の隙間なく。
屋根瓦がきれいに葺かれましたね。
FRP床面はFRP防水を施工します。
ベランダ、構造用合板で下地をつくります。
金物の位置や数、図面通りか
二人がかりで細かくチェックされます。
瓦の準備OK、屋根を葺きます。
瓦を下からスルスルっと運び上げます。
これで、雨も安心です。
S君が直前に骨折していた
ことがわかり、忘れられない
記念の上棟式となりましたね。
無事に建物が完成することを
願う上棟式です。
すっかり屋根の形もできあがり、
今まで図面でしかみてなかったものが
立体として完成しましたね。
A様がまるで魔法のように
できあがった、と
おっしゃってましたが、
本当にそのとおりですね。
感動ですヽ(^o^)丿
屋根の部分にきましたね。
完成まであと少し。
2階の梁もほぼ完成してきましたね。
みるみるうちに、家の形が
できてきましたよ。
大工さんたちのチームワークと力と
技はすごいですよね。
最終的に、この上に遮音の
ためのボードを貼り、
仕上げの無垢の床材を貼るので
とっても頑丈になります。
1階が完成したら2階部分へ移ります。
1階の柱はほとんど立てられましたね。
組み立てていきます。
基礎パッキンの上に桧の
土台を敷いていきます。
基礎完成です。
立ちあがり部のコンクリート打設。
A様ご家族も見学に来ていただきました。
配筋検査を受けています。
基礎配筋です。
捨てコンを打設します。
防湿シートを敷きます。
周りの土をすくいます。
穴を掘って、地盤改良材を注入します。
>地盤改良工事が始まりました。
いよいよこの土地に家が建つのが
実感されますね。
皆で記念撮影を
お神酒で乾杯。
S君も、なんだか分からないけど、
拍手させられて・・・
地の神を鎮め、無事の竣工を
願う地鎮祭です。