豊能町 Y様邸
緑豊かな閑静な住宅地の中に、笑顔と笑い声の絶えない、5人家族の家が誕生いたします。
5月の完成が待ち遠しいしですね!

ヒバの面格子がアクセント、完成しました。

1階リビングとつながる吹抜けの開口部。向こう側の山々がピクチャーのように美しく見えます。

2間続きの2階洋室。センターで間仕切り、入口は二つに。

2階寝室。壁一面にクローゼットを設置しました。

吊り押入れの下の空間が、室内をより広く見せてくれ、光と風も通してくれますね。障子が入っていてもモダンな和室ですね。

キッチンから見える風景。もちろん、2階へ上がるときには、きちんと顔が見えるリビング階段です。

ずっと見上げていても飽きない景色。吹抜上にある窓から、明るい光が降り注ぎます。

スキッと抜けたダイナミックな吹抜のリビングが、気持ちいいです。

北側の玄関ですが、明り取りの袖壁でとっても明るく、手洗いも腰壁のために圧迫感がなく、広く感じられます。

いよいよ完成ですね。

建具屋さんは最終仕上げの工事ですね。障子、襖を建て込みします。

和室はこのような形に。

仕上がった壁に、スイッチ、コンセントプレートをつけていきます。

いつまでも思い出に残る壁ですね。

お二人で力を合わせ、がんばっています。

クロスが終われば、いよいよ漆喰塗り、施主施工のところは、まずはてほどきを受けてから。

一部の壁もクロスです。

クロス工事が始まりました。天井はすべてクロスです。


上塗りにかかっています。このあと、かき落としの模様をつけていきます。

外壁のそとん壁は下塗り状態です。

そろそろボードも貼り終えて、次は内装工事にかかります。

大工さんからの凝ったうれしいプレゼントですね(≧∇≦)/

大工さん7つ道具の1つ?ですね。

ストリップ階段がつきました。

キッチンのカウンターもできました。

押入れも出来上がりつつありますよ。

天井のボードも貼られました。

こちらは1階、床暖房の上に床材を貼っていますね。

2階の床材を貼っています

そとん壁の下塗り状態です。

外壁はそとん壁の下地のラス工事が進行中です。

セルロースの断熱工事も終了しました。

セルロースの断熱工事施工中です。

美しい木の軒天

床暖房のパネルを貼っています。

1階床下にはカネライトフォーム65ミリの断熱材がはめ込まれ、その上に床暖房も入りますから、冬の防寒は最強です。

玄関ドアもつきました。

電気配線も完了

バラ板は壁内のセルロースファイバーと外壁のそとん壁が調湿するのに必要なんですね。

壁にバラ板が貼られてきました。

バルコニーです。壁のない現場は寒そうですね(>_<)

見事な景色ですね(*^_^*)

瓦が葺き上がってきました

大黒柱はしっかり養生されています。


上棟しました!!
いつもは綺麗に見える山々靄がかかってますね^^;
いつもは綺麗に見える山々靄がかかってますね^^;

いよいよ棟に近づいてきました。


大黒柱です!!

小雨が降る寒い中、いよいよ建て方が始まりました。

全周基礎パッキンをはさんで、土台を敷いていきます

土台の檜が到着

大工さんが墨つけをしています

基礎が完了したら、大工さんが建方の準備を始めます

立上り部にもコンクリート打設して

配筋検査を受けている、宇野さんです

配筋完了

透湿防水シートの上に捨てコンクリート打設

いよいよ基礎工事の始まりです

コンクリートの柱が出来上がりました

柱状改良です

擁壁に近い部分だけ地盤補強をしています



奉献酒で乾杯

子供たちも貴重な体験ですね。

四方お清めを行います。

古い歴史のある丹生川上神社より来ていただいた神主さま。

地の神を鎮め、無事の竣工を祈念する地鎮祭。

全員そろって、記念写真です^^
Y様ご家族の笑顔のために、みんなでがんばります!
Y様ご家族の笑顔のために、みんなでがんばります!

いつも明るい笑顔のご家族です

業者の会であるegg住まいる会 会長より
記念品贈呈です
記念品贈呈です

茨木市のI様との合同着工式です

着工式、入場です\(^o^)/