最初に資料請求をいただいてから、2年半の月日が流れ、
お仕事がお忙しくて、計画が遠のいた時期もありましたが
ご契約をいただき、建替えさせていただくことになりました。
小さかったYちゃんも、幼稚園に行くようになっており、小学校へ行くまでに
という時期に合わせて、無事、着工となりました。
S様、エッグとの縁をずっと温めてくださって、ありがとうございます。
冬も暖かい、癒しの家の完成をお楽しみにしてくださいね^^/
大阪市 S様邸

白と木の色で統一された、すっきりとしたナチュラルなリビング。

隣家が迫った洗面室は天窓からの明かりがまぶしく、まさに太陽の恵み

1階の一番奥にある和室。
リビングとは離れているので、客間としても使いやすいですね。
リビングとは離れているので、客間としても使いやすいですね。

家の真ん中あたりに位置する階段上は
吹き抜けになっており、
天窓から光を取り入れています。
吹き抜けになっており、
天窓から光を取り入れています。

さあ、完成しましたよ。
ダイニングからキッチンです。
ダイニングからキッチンです。

足場が外れ、やっと外観が見えてきました

こまかいところもきっちりと塗りますよ。

左官やさんから教えてもらって、S様御夫婦で施工します。

吹抜けの部分は足場をたてて貼ります。

クロスは下地処理が大切!

キッチンも設置されましたね。

いよいよ階段がつきました。

上塗り完了、やさしい黄色のそとん壁です。

そとん壁の下塗り状態ですね。

ボード仕上げもどんどんできてきました。もうすぐ内装にタッチできそうです。

棟梁が2階との階間に防音材として、ロックウールを挟み込みます。

コンセント、スイッチBOXをつけていく電気屋さん。

キッチンの中に貼る、竹のフローリングです。


奥行の長い家のため、自然の光を取り入れる天窓が活躍しますね。

天窓もしっかりと設置されています。

シートの中にセルロースファイバーを
びっしりと吹き込んでいきます。
びっしりと吹き込んでいきます。

天窓の回りの細かいところも、きっちりシートをはります。

セルロースを吹き込むためのシートが貼られました。

一部セルロースが施工されたので、電気屋さんは、大忙しで電気配線をやってくれています。

天井の下地もできてきましたね。

2階の床下地に、構造用合板の上にボードが貼られました。この上にさらに無垢の床材が貼られますから、強固な床になりますね。

1F床下にはカネライトフォーム65ミリの断熱材がピタッとはめ込まれます。
長期優良住宅仕様の厚みですが、エッグでは標準仕様なんです!
長期優良住宅仕様の厚みですが、エッグでは標準仕様なんです!

瓦も葺き上がりました。わかりにくいですが、こげ茶色の瓦です。

屋根の瓦を運ぶリフトです。

ベランダのFRP防水も完了

電気配線を確認中のS様ご夫妻。

外壁下地のバラ板も貼られ、サッシもつきましたよ。

天窓の回りをアスファルトルーフィングで防水施工

二人がかりで念入りに、チェックされます。

着々と現場は進み、中間検査を受けています



無事上棟しました。
S様、おめでとうございます。
S様、おめでとうございます。







建て方開始しました。

土台敷です。いよいよ建て方に向けて準備が始まりました。

そして、これから始まる工事が終わるまで、お世話になる、足場を組んでいきます。


基礎完成です

猫もパトロールしていますね。足跡のこさないでね。

立上り部にもコンクリートを打設し、
しばらくは養生期間です。
しばらくは養生期間です。

配筋検査を受けています。

配筋完了

防水シートを敷いて、捨てコン完了。


いよいよ基礎工事が始まりました。

柱状改良完了!


地盤改良が始まりました

みんなで記念撮影

奉献酒で乾杯

Yちゃんもお母さんと一緒に!

地の神を鎮め、無事の竣工を祈る地鎮祭、
四方をお清めします
四方をお清めします

着工式の次の日は地鎮祭でしたね。

全員そろって、ばんざ~い!^^

茨木市のO様との合同着工式です
エッグ住まいる会の会長より、記念品の贈呈です
エッグ住まいる会の会長より、記念品の贈呈です

エッグ住まいる会の皆さんに迎えられて
着工式が始まります
着工式が始まります