豊中の阪急岡町駅からも近い、静かな住宅街の中での建替えです。
若いご夫婦のために、家を建てるのは3件目!という経験豊富なご両親が的確にアドバイスされ、
いつも仲良く、なごやかに打合せに来られる、とってもステキなご家族です。
竣工は2009年3月。
ちょっとアジアンテイストが入る予定の家、楽しみですね。
岡町の家(豊中市・Y様邸)

アジアンテイストな内装からは
想像がつかない、
シンプルモダンな外観、完成しました。

玄関収納はイメージに合わせて
造作家具で造りました。
造作家具で造りました。

カラーイメージはトイレの中も。

寝室です。無垢の床と
クローゼットの扉はブラックに
色づけされてます。

将来は2部屋に仕切ることが
できるように出入り口を2つ設けた洋室。

レトロな感じの照明が似合う
雰囲気のある階段室。

広々としたLDK。
ダークブラウンに色づけされた
床、柱、梁としっくいの真っ白な
壁とのコントラストがとてもきれいです。

リビングから続きの和室を見る。

ダイニングから見たキッチンです。

和室の完成です。
照明と色のバランスがきれいですね。
照明と色のバランスがきれいですね。

南側からの外観です。
日当たりのよいリビングです。
日当たりのよいリビングです。

足場が外れて、シンプルモダンな
外観の完成です。
外観の完成です。

床の色づけを残して、
完成に近づいてます。
完成に近づいてます。

床は自然塗料で色づけしていきます。

戸襖も入りました。

床の間の中は薩摩中霧島壁です。
黒い建具、無垢の柱との
色合いがいい感じですね。

和室の壁はジュラクが塗られました。

天井は紙クロスを貼ります。
ビス跡やボードの目地をパテで
調整します。まるで模様のようですね
ビス跡やボードの目地をパテで
調整します。まるで模様のようですね

自然素材の塗料で柱も
梁も色づけされました。
梁も色づけされました。

お試しで柱に色づけされました。

和室の造作ができあがりました。
壁はジュラクが塗られてますね。
床の間の中は薩摩中霧島壁が
塗られる予定です。
壁はジュラクが塗られてますね。
床の間の中は薩摩中霧島壁が
塗られる予定です。

こちらは床の間の造作をしている
大工さん。和室の造作にかけては
天下一品の腕前です!
大工さん。和室の造作にかけては
天下一品の腕前です!

大工工事が終わりに近づくと、
いろいろ細かい造作に
かかっていきます。
棟梁が無垢のカウンター
らしきものを細工しています。
いろいろ細かい造作に
かかっていきます。
棟梁が無垢のカウンター
らしきものを細工しています。

階段がつきました。
2階に上がるにはとても便利に
なったけれど、傷がつかないように、
大工工事の最後の方でつけるんですよね。
2階に上がるにはとても便利に
なったけれど、傷がつかないように、
大工工事の最後の方でつけるんですよね。

eggではクローゼットや押入の中は
すべて桐で仕上げます。
丸ごと桐のタンス、という感じです。
すべて桐で仕上げます。
丸ごと桐のタンス、という感じです。

ボードも貼り終わって、
次は内装工事へと進む準備が着々と。
次は内装工事へと進む準備が着々と。

2種類のパワーボードを
張り分けています。
仕上がりの色が楽しみですね。
張り分けています。
仕上がりの色が楽しみですね。

外壁は耐火性の強いパワーボードです。

ユニットバスが入りました。
壁は後からつくります。
壁は後からつくります。

ユニットバスが入る床下の部分にも
カネライトフォームがはいります。
もともと暖かいUBですが、
断然暖かいお風呂になりますね。
カネライトフォームがはいります。
もともと暖かいUBですが、
断然暖かいお風呂になりますね。

床の断熱はカネライトフォーム
45㎜を根太の間にビッシリと
はめ込みます。
45㎜を根太の間にビッシリと
はめ込みます。

通常2Fの床下には防音のための
ロックウールをいれますが、
バルコニーの下だけは
セルロースの断熱が入ります。
ロックウールをいれますが、
バルコニーの下だけは
セルロースの断熱が入ります。

壁にはセルロースファイバーが
たっぷりと吹き込まれました。
これだけ見てても暖かそうですね。
たっぷりと吹き込まれました。
これだけ見てても暖かそうですね。

井戸水専用の水栓も取り付けられます。

JIOの構造体検査です。

役所の中間検査です。

一気に家の形が見えました。

無事に上棟しました。
お茶で乾杯です。
お茶で乾杯です。

いよいよ建て方です。
クレーン車が入っていけないので
人力による上棟です。
1日で建ててしまう人の力は
すごいですね。
クレーン車が入っていけないので
人力による上棟です。
1日で建ててしまう人の力は
すごいですね。

土台は桧の無垢材です。
桧から分泌されるヒノキチオールに
防虫効果があります。
さらに木酢液を塗って防虫しますが、
人にはやさしいです。
桧から分泌されるヒノキチオールに
防虫効果があります。
さらに木酢液を塗って防虫しますが、
人にはやさしいです。

全周換気基礎パッキンで
床下の換気はばっちりです。
床下の換気はばっちりです。

基礎完成です。

JIOの配筋検査です。

こちらは井戸水も使えるので、
井戸の周りもしっかりと配筋します。
井戸の周りもしっかりと配筋します。

毎回気の引き締まる着工式。全員で力をあわせてがんばります!

土地の神様の霊を鎮め安全祈願を。