高耐震住宅にするべき理由 耐震等級について解説

1.地震大国・日本で住宅に求められる「高耐震」性能とは

日本は世界でも有数の地震多発国です。
東日本大震災や阪神・淡路大震災など、記憶に残る大地震が多く発生しており、住宅が「高耐震」であることはもはや必須条件と言えます。

高耐震住宅とは、震度6強から7程度の大地震が発生しても、建物が倒壊せず、住む人の命と暮らしを守ることができる住宅を指します。
家族が長く安心して暮らすためには住まいの構造が何よりも大切です。

さらに、地震後もそのまま住み続けられるかどうかは、住宅の耐震性能に大きく左右されます。
単に倒壊しなければ良いのではなく、震災後も出来るだけ早く普段の生活にもどれるか(住まいへのダメージが軽微で済むかどうか)が「高耐震」住宅の要件です。

2.耐震等級とは?建物の耐震性能を示す基準

住宅の耐震性を客観的に判断するために用いられる指標が「耐震等級」です。
耐震等級は、国が定める「住宅性能表示制度」に基づき、1~3の3段階で評価されます。

  • 耐震等級1:建築基準法で定められた最低限の耐震性能。震度6強〜7程度の地震で倒壊・崩壊しないという最低限のレベル。
  • 耐震等級2:等級1の1.25倍の耐震性能。学校や病院などの避難所に求められるレベル。
  • 耐震等級3:等級1の1.5倍の耐震性能。消防署や警察署と同等、またはそれ以上の強さ。

高耐震住宅を目指すなら、耐震等級3の取得を目指すことが推奨されます。
等級3の住宅は、大地震の後も住み続けることができる可能性が高く、経済的損失も抑えやすくなります。

3.高耐震住宅のメリットとは?

高耐震住宅には、以下のような多くのメリットがあります。

震災時にも家族の命を守ることができる安心感

何よりも大切なのは命です。
大地震が発生した際、住まいが倒壊しなければ避難する猶予が得られ、命を守ることができます。
特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、より高い耐震性能が求められます。

災害後の住環境を維持できる

耐震等級の高い住宅は、被災後でも居住が可能であるケースが多く、仮設住宅などへの避難を避けられます。
地震後のストレスや生活の混乱を最小限に抑えることができるのです。

地震保険で割引きのメリット

耐震等級3の認定を受けていると地震保険料が約半額になるなどの経済的なメリットがあります。

4.高耐震な家を見抜くカンタンなポイント

「高耐震」と聞いても、実際にどうやって見分ければいいのか分からない……という方も多いと思います。ここでは、誰でもチェックできるポイントをシンプルにご紹介します。

● 耐震等級3の証明があるか

国が認めた「耐震等級3」の評価があれば客観的に見ても安心です。

● 壁や柱のバランスがとれているか

大きな吹き抜けや窓が多すぎる家は、揺れに弱くなる場合があります。
構造のバランスを意識した設計かどうかもチェックポイントです。

● 信頼できる会社が建てているか

「耐震等級3の実績が多いか」「構造の説明をきちんとしてくれるか」は、会社選びの重要な判断材料になります。

このように、特別な知識がなくても「高耐震かどうか」を見極めるコツはあります。
大切なのは、「価格」だけでなく「命を守れるか」という視点を持つこと。
将来の安心のためにも、こうした基本をおさえておくことが大切です。

5.高耐震住宅にするための建材と工法の選び方

地震に強い家を建てるには、使用する建材や工法の選定も非常に重要です。

耐震 + 制震(もしくは免震)

最近では、単に耐震だけでなく、「制震(揺れを吸収)」や「免震(揺れを伝えない)」技術と組み合わせた住宅も増えています。
これにより、さらに安心感のある高耐震住宅を実現できます。

6. 高耐震住宅は「今後の安心」を手に入れる選択

高耐震住宅は、万が一の地震から命を守るだけでなく、被災後の生活、資産価値、住宅コストにまで影響を与える重要な要素です。
情報をよく調べ、性能表示や構造、施工の質にこだわることで、皆様の住まいづくりは後悔のないものになります。

これから家を建てる・購入するなら、「高耐震」「耐震等級3」をキーワードに、安全と安心を未来に繋ぐ住まいを選んでください。





こちらの記事もチェック




この記事を書いた人

竹澤 貫

エッグ住まいる工房 取締役副社長/営業・広報担当 大手ハウスメーカー、中規模ビルダーの営業経験を経て、エッグ住まいる工房で「笑顔を作る住まいづくり」についてお客様に発信をし続けている。 パソコン・Web関係に強く、Instagramの公式アカウントでは毎週金曜日に失敗しない住宅計画についてライブ配信を行っている。

著者のすべての記事を見る