築10年経った自然素材の家がどう変わる?オーナー様宅見学会@茨木市

投稿日:2025年7月15日
日 時2025年8月3日(日)10:00〜12:00 14:00~16:00
会 場大阪府茨木市(詳細はご予約時案内します。)

「新築時じゃなくて、築年数の経ったリアルな未来が見たい」

家は建てて終わり。そこが家のピーク。であってはいけません。
例えば性能について言えば、夏涼しく冬暖かい家が10年後20年後劣化しては意味がありません。
地震に強い家が30年後は弱い家になってはいけません。床や壁も剥がれたり浮いてしまってはいけません。

そこでエッグ住まいる工房では、お引き渡し後に実際に暮らしているお施主様のご自宅を特別に見学できるイベントを開催しています。
新築時の美しさだけでなく、経年変化による風合いの深まりや、無垢材や漆喰などの天然素材のメンテナンス性、化学物質を抑えた室内環境の安心感など、リアルな生活感に触れられる場です。


モデルハウスでは見えない経年変化や、天然素材ならではの肌ざわり・住み心地を直接体感できます。

自然素材の家ってどんな家?

自然素材の家とは、化学物質を極力使わず、無垢材や漆喰といった天然素材で構成された住まいのことを指します。最大のメリットと魅力は、心身にやさしい室内環境を生むことです。

近年、「シックハウス症候群」や「化学物質過敏症」によるアレルギーが社会的に問題になっています。自然素材は揮発性有機化合物(VOC)など有害物質の発生を抑えるため、小さなお子様やアレルギー体質の方でも安心安全に暮らせる環境をつくることができます。
さらに、無垢材の床は素足で歩くと心地よく、湿度を調整して一年中さらりとした肌ざわりを保ちます。漆喰の壁も消臭・調湿効果があり、梅雨や夏場でも室内がべたつきにくく快適です。

一方で、自然素材の家にはデメリットや注意点もあります。例えば無垢材は経年変化によって色や風合いが変わりやすいため、傷や汚れも目立つことがあります。しかしこれは素材が生きている証拠であり、長く暮らすことで「味わい」や「経年美」として楽しめる側面もあります。
漆喰の壁も手作業ゆえの微細な凹凸があり、クロスのような均一さを求める方には合わないかもしれません。

また、自然素材を使うと初期コストやメンテナンスの手間が増えることもあります。しかし、素材の呼吸による快適さや耐久性、そして化学物質を減らすことで得られる安心感は、それ以上の価値となるケースが多くあります。

ここではあえてデメリットという表現をしましたが、ご自身でもメンテナンスできるのも無垢材や漆喰の良いところです。
メンテナンスのひと手間も愛着や楽しみと感じられる方には是非体感していただきたいのが自然素材の家です。

詳しくはこちらのページ(別ウィンドゥにて開きます)もご覧ください。

こんな暮らしが形になりました。 ── お家の概要について

今回ご覧いただくお住まいは、自然素材をベースにした家族の理想のマイホームです。
吹き抜けのあるLDKや、開放感を生むスケルトン階段など、オーナー様のライフスタイルに合わせた提案が形になりました。

内容詳細
ご家族構成ご夫婦+お子さま1人(計3人)
延床面積34坪
構造木造
階層2階建て
素材ヒノキ床・漆喰・セルロースファイバー

自然素材がふんだんに使われた家

1.ヒノキの床が今なお感じさせてくれる自然素材の家

「長期の旅行から帰ってくると今でも木の香りに驚かされます」
「毎日の暮らしでは慣れちゃってあんまり実感しないんですけどね」

ヒノキの床は、住み続けてなおその木の香りを感じさせてくれます。

2.住んでから分かった魅力。2階もリフォームで漆喰壁に

当初新築時1階はほぼ全て漆喰壁を採用。
そして2階には一部以外ビニールクロスで建てたお住まい。

「2階も漆喰にリフォームしたらいくらかかりますか?」

それは住み始めて数年後、オーナー様から受けた相談でした。

漆喰壁の部屋の空気感が快適過ぎて、ビニールクロスの部屋・空間に行くと「むわっとするなあ」と感じるようになったのだとか。

来場体験コンテンツのご紹介

この見学会では、リアルな「今の自然素材の家での暮らし」の2つの見どころポイントについて知っていただきたいと思っています。

・経年変化による木の表情や、自然素材ならではの風合いの深まり

・実際に10年以上暮らしたオーナーだからこそ話せる本音(メンテナンス・コスト・住み心地)

ご来場限定特典をプレゼント

ご来場の方には、「屋久島杉の香り袋」(天然麻巾着)と、イベント限定の「住まいとお金」(パンフレット)をプレゼント。
見学後もご自宅で、自然素材の香りと安心感を感じながら住まい計画を進めていただけます。

ご予約はこちらから

👉 ページ下部のフォームより、必要事項をご記入ください。

👉 追ってご案内のメールをお送りいたします。

※ご入力いただいたメールアドレス宛に、「予約確認メール」をお送りします(通常1〜2営業日以内)。
※迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がありますのでご注意ください。
※ご不明な点がございましたら、お電話でもお気軽にお問合せください。ご来場、心よりお待ちしております。
※人気の午前枠は混雑が予想されます。お早めにご予約ください。
※しつこい営業は一切ありません。安心してお申込みください。

  1. 1
    入力画面
  2. 2
    確認画面
  3. 3
    完了画面
来場希望日時
必須

第一希望:

第二希望:

第三希望:

お名前
必須
フリガナ
必須
Eメール
必須
電話番号
必須
メッセージ
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。
住まいづくりに関する不安や疑問をなんでもご相談ください。