【吹き抜け上についているシーリングファンの効果】茨木市/自然素材/注文住宅/工務店/エッグ住まいる工房

こんばんは。
茨木市で自然素材の注文住宅を建てる工務店、エッグ住まいる工房の関口です。
そういえば先日は11月11日でポッキーの日でしたね!
皆さんポッキー食べられました?
私はトッポを食べたのですが、久しぶりに食べると美味しいですね^^
と同時に、価格が170円オーバー。
あれ?トッポもちょっと高くなったのかな??
と思って調べてみると、発売当初から価格は+10円~20円で思ったよりも少しの差でしたが、
容量が41g→36gに大きく減っていました。。
パット見ただけでは気づきにくいサイレント値上げと呼ばれるやつですね。
さて!
今回は、シーリングファンについて少しお話したいと思います。
(よくカフェとかで見かける天井でくるくる回っているのがシーリングファンです)
特に、吹き抜けのある間取りで、その天井部分に採用されることの多いシーリングファン、果たしてどのような意味があるのでしょうか。
シーリングファンというと、冒頭でも書きましたがよくカフェなんかにも備わっていたりするので、お洒落のために採用するものと思われたりしがちですが、やはりちゃんと意味があります。
特に、吹き抜けのある住まいのように天井がすごく高くなる家には積極的に採用していただくと良いかともいます。
それでは、メリットとデメリットを。
■メリット
サーキュレーターの役割を果たしてくれるので、天井付近に滞留している空気を拡散してくれる。
そのため、冷暖房を使用した際などに温度ムラを少なくしてくれる効果がある。
冷暖房効率が上がると言われており、省エネ・快適さにも効果的。
■デメリット
掃除するのがちょっと億劫。
長手のハンディモップを用意するなど、ひと工夫必要となる。
などなど。
吹き抜けを検討されている方は、併せてシーリングファンもチェックしてみてください。
また、チェックしだすと、見た目も様々で実用的な物からインテリア性の高い物まで幅広い選択肢があります。
住まいのデザインコンセプトにあったものを選べるという点も嬉しいところですね^^