インテリアの観葉植物を選ぶ 茨木市|自然素材|注文住宅|工務店

みなさんこんばんは
エッグ住まいる工房 竹澤貫です

みなさんは今お家で何かインテリアに飾っている小物などはありますか?
家族の写真、お土産で買ってきた記念品、アロマディフューザー、人形やぬいぐるみ
そして、観葉植物

みなさんの中にもいるのではないでしょうか
「植物のこと全然詳しくない」
「枯らしちゃいそう」

今日は、僕自身の体験として、「観葉植物にあまり興味も無かったし、今でもよくわかってない人が育てる観葉植物」について、ちょっと紹介してみようと思います。

今言った通り専門家でもなければ、むしろ全く詳しくない側の生の声。実体験として聞いていってください。
もっと専門的なアレが見たい方は検索してください。

11個の観葉植物

今我が家にある観葉植物を数えてみたところ、全部で11個ありました。
思ったより多い。
元々1個だけ置いてたんですけど、まあ水やりの手間とか1個が2個になっても、2個が3個になっても変わらんやろと思い増やし始めるとキリが無くなってきたというのが現状。室内に緑が増えて嬉しいんですけどね。ではその中からいくつかご紹介

左:パキラ 右:ベンジャミンスターライト

まずはテーブルツリーとして置いてるパキラとベンジャミン

▶パキラ / 育てやすさ ★★★★☆

観葉植物の王といっても多分過言じゃないと思う。めっちゃ有名。
パキラ・ガジュマル・アイビー
この3つはどこの店行っても大体売ってる。3大有名草。
ちょっと水やり数日やりそびれてたなと思っても元気。
ずっと室内に置いてるけど元気。
多分極端に過酷な環境じゃなければ元気。入門にホントオススメ
ただ結構成長しやすくて「大きくしたくないのに!」な人には注意が必要。

▶ベンジャミン・スターライト / 育てやすさ ★★★★☆

スターライトが未だにどういう意味か分かってないです。多分品種名。
正確な名称は フィカス・ベンジャミン・スターライトなのだそうです。
お前もフィカスやったんか。
以前窓際に置いてたら寒さのせいか一度葉が落ち始めてしまって、その後場所を移動したら持ち直してくれたことと、中々新芽が増えないので★一個ダウン。
ホントは多分もっとわさわさ葉っぱ生えてる状態が元気なんやと思います。
でも色が綺麗。可愛い。

フィカス・バーガンディ

▶フィカス・バーガンディ / 育てやすさ ★★★★★

「せっかくなら違う種類のやつ増やしたいな」と思ってたのに、一つ前のベンジャミンがフィカスだと今知って驚いてます。
深い緑と少し赤みがかった場所があるのがかっこよくて一目惚れしたもの。
大きさも育て始めてからかれこれ半年以上になるけど全く大きくなってない。けど葉っぱつやつや。
陽の光もほとんど当ててないけど元気。
どこでも売ってる感じでもなさそうですが、育てるのは簡単です。オススメ

左:アスパラガス 中:もみじ(コケ玉) 右:忘れた

▶アスパラガス / 育てやすさ ★★★☆☆

別の目的で購入してたやつですが、余ったので飾ってる草。
ちょっと葉が黄色くなってしまってるけど原因は不明
やや曲者。

▶もみじ / 育てやすさ ★☆☆☆☆

どっかの雑貨屋で買ったコケ玉にもみじの苗木が植わってるミニ盆栽
「形が独特で水が残りにくいので、毎日水にじゃぼんと付けてください」
と言われた時から大丈夫かなと思ってましたが、
うっかり2日水やりしそびれたらあっという間に葉が枯れた。
なんとか元気取り戻さんかなと思って今も面倒みてます。
超ハードモード。

▶フィロデンドロン(?) / 育てやすさ ???

新入りなのでまだ育てやすさは不明。
ネットで調べたら『フィロデンドロン』という名前が出てきたけど、買った時そんな名前やったっけ…となっているのでハテママーク

右:コーヒーの木

左と真ん中名前忘れちゃったので右だけ紹介

コーヒーの木 / 育てやすさ ★★★★★★★★

観葉植物を飾ってみたい。
でもこだわりはない。

そんな人にホントに心からオススメするのがこのコーヒーの木

①オススメその1
水が足りなくなるとホウレンソウのようにしおしおと葉っぱがしおれるのですぐわかる。そしてしおれてしまってもすぐに水をあげれば一晩のうちに「(`・ω・´)シャキーン」と元気になる。めちゃくちゃ分かりやすい。

②オススメその2
新芽がすくすく出てくるので育ててる・大きくなってる感がものすごく分かりやすい。

そんな表情が豊か過ぎるのがこのコーヒーの木。オススメです

インテリアに生きたものを取り入れる

植物のことですけどね。
以前仲のいい設計士が言っていました。
「インテリアとして室内に生きているものがあるのは不思議と空間が和らぐ」
当時の僕なら「なんのこっちゃ」と思ってたかもしれませんが、今の僕はそれがよくわかります。

是非どうぞ検討してみてください。

この記事を書いた人

竹澤 貫

エッグ住まいる工房 取締役副社長/営業・広報担当 大手ハウスメーカー、中規模ビルダーの営業経験を経て、エッグ住まいる工房で「笑顔を作る住まいづくり」についてお客様に発信をし続けている。 パソコン・Web関係に強く、Instagramの公式アカウントでは毎週金曜日に失敗しない住宅計画についてライブ配信を行っている。

著者のすべての記事を見る