本物の木の香りで暮らす心地よさ。屋久島杉チップのセドロール効果とおすすめ活用術

こんばんは
茨木市にある自然素材の注文住宅を建てる工務店、エッグ住まいる工房の勝田です。

今回のイベントより皆さまにお配りしている屋久島杉のウッドチップが入った香り袋ですが、私自身もデスクに置いてみたり、自宅で枕元に置いてみたりと楽しんでいます。

この香り袋をお渡しする際の説明書きに「睡眠効果」「リラックスを誘う香り」「抗菌・防カビ・防ダニ効果」があると記載しているのですが、少しだけ詳しく説明しようと思います。

樹木の香り成分とは?

木の香りの正体は、木材に含まれる精油成分(まとめてフィトンチッドといいます)で、自らが動くことのできない樹木が虫から身を守るための対策として作り出しています。
精油成分は樹木によって異なっており、スギの場合はセドロールという物質を持っていて、エッセンシャルオイルと呼ばれたりもしています。

セドロールが持つ効果について

① 睡眠効果
日本生理人類学会でも報告された研究では、セドロールを揮散させた環境下での被験者において、入眠時間が短縮され、寝つきが良くなる傾向が確認されました。特に中途覚醒の回数が減り、副交感神経の優位化によってスムーズな睡眠へ導く可能性が示されたそうです。 

また九州大学の研究では、セスキテルペン類(セドロールを含む)を就寝前に吸引した高齢女性群において、睡眠効率が向上し起床時間の安定化が見られました。

これらは自然な形で睡眠リズムを整える可能性を示していることがいえそうです。
良質な睡眠を助ける働きがあるということですね。

② リラックス効果
杉材に含まれる高沸点セスキテルペンを植物油成分のアロマには、脳波の変化によって交感神経を抑え副交感神経を高める作用があるとされ、緊張やストレスの緩和に寄与すると報告されています。脳が活性化しているONの状態からOFFの状態にしてくれ易いというイメージですね。

③ 殺虫・防虫効果
スギやヒノキなどの針葉樹には、セドロールやセスキテルペン類にダニ忌避・殺ダニ効果や防蟻性があることが示されています。
特に屋内塵性ダニを3日で90%近く除去できる実験結果があり、室内環境の衛生面でも素材が役立つことが分かっています。
ダニが避けていくので、浮遊する死骸を吸い込んだりする心配もないということですね。

屋久島杉チップを実際に使ってみて

使いはじめて、かれこれ一週間ほど経つのですが、実は開封後の印象としては香りが「鋭い」「強い」といった印象がありました。
少し線香っぽい感じがあるといえばいいのでしょうか。
人によって好き嫌いもあるとは思いますが「鋭い」と表現したあたり、私には少し苦手だったのかもしれません。
でも、身の回り(少し距離のある状態)で香りがする程度なら気にはならず、実際の使用感についてですが、

・日常生活では身近に木があることをふと感じられる。さっきの表現でいえば、一時的に脳をOFF寄りにしてくれる感覚。

・睡眠については、もともとしっかり眠れている体質なので、特別恩恵は感じられていません。

これについては面白いので当面継続してみます。

ウッドチップのその他の使用法について

実は一週間使ってみて、香りが弱くなったと感じています。
香りが復活するようにメンテナンスをすることも可能なのですが、「もう十分楽しんだから大丈夫」「わざわざメンテナンスをするほどでは…」
という方向けの使用方法なのですが、これが簡単。

「鉢植えや庭などに撒く(だけです!)」

ウッドチップは土壌の保湿や雑草の抑制として使え、1~2年で土の養分になって自然に還るので環境にやさしいマルチング材として使うことができますので、今回見学会で手にされた皆さまはどうぞ参考にしていただけると嬉しく思います。

屋久島杉チップをお試しいただきたい方は今後のイベントでもプレゼントを予定しておりますので、下記のページにてイベント情報をご確認ください。