湿度の高い季節 調湿効果を持つ自然素材で快適に暮らす

日本の住まいと湿度の悩み

日本の気候は四季がはっきりしているのが魅力ですが、その一方で梅雨から夏にかけては湿度の高さが大きな悩みとなります。
特に梅雨時期は、家の中がジメジメとし、カビやダニの発生を招きやすくなります。
また、冬場は逆に乾燥しやすく、肌荒れや風邪の原因にもなりやすいのが現実です。

このように「湿気」と「乾燥」という相反する問題が一年を通して現れるのが日本の住宅事情です。
だからこそ、空気を整える「調湿効果」を持った素材を住まいづくりに取り入れることが重要になってきます。

自然素材が持つ“調湿効果”とは

自然素材には、空気中の湿度を吸収したり放出したりして、一定の快適な状態に近づける働きがあります。
これを「調湿効果」と呼びます。

たとえば、しっくい(漆喰)は呼吸する壁材といわれ、湿度が高いときには水分を吸い、乾燥するときには溜め込んだ水分を放出します。
同じように、無垢床も木が持つ吸放湿作用によって、素足で歩いたときのサラッとした感覚を実現してくれます。
さらに、同じように自然素材の断熱材、セルロースファイバーにも吸放湿性が備わっており、壁の中で湿気が滞留するのを防ぎます。

自然素材は、ただ身体にやさしいだけではなく、湿度のバランスを保ち、住まいを長持ちさせる役割も担ってくれています。

しっくい(漆喰)の壁がつくる快適空間

しっくいの壁は、古くから日本の城や蔵に使われてきました。
その理由は美しさだけでなく、調湿効果や防火性、さらには防カビ性に優れていたからです。

現代の住まいにもしっくいを取り入れることで、梅雨の季節でも壁が余分な湿気を吸い取り、部屋の中をサラッと快適に保ってくれます。
また、漆喰はアルカリ性の性質を持つため、カビや細菌の繁殖を抑える効果も期待できます。
ビニールクロスのように湿気を溜め込んでしまうのではなく、自然に湿度をコントロールしてくれる(呼吸する壁)ことが最大の魅力です。

さらに、光があたると反射して柔らかく明るい空間を演出してくれるのも反射率の高いしっくいならでは。
機能性とデザイン性を兼ね備えた壁材といえます。

無垢床のある暮らしと湿度の関係

床材に無垢床を採用すると、その違いは日々の暮らしの中で実感できます。
合板フローリングと比べ、無垢材は一本の木から切り出されているため、木が持つ吸放湿作用がそのまま生きています。

梅雨時でも床がベタつきにくく、素足で歩いたときにサラッとした気持ちよさを感じることができます。
また、冬の乾燥時期には必要以上にカラカラにならず、木が蓄えた水分を放出してくれるため、乾燥が和らぐ効果も期待できます。

加えて、時間が経つほどに色艶が増し、味わい深くなっていくのも無垢床の楽しみのひとつです。
「調湿」と「経年美化」、二つの魅力を兼ね備えた素材は、まさに長く暮らす家にふさわしい選択といえます。

セルロースファイバーの断熱材で壁の中も快適に

湿度対策は目に見える部分だけでは不十分です。
壁の中など湿気がたまると、結露やカビの原因となり、住まいの寿命を縮めてしまいます。

ここで活躍するのが「セルロースファイバー」という断熱材です。
古紙をリサイクルしてつくられるこの素材は、環境にやさしいだけでなく、吸放湿性に優れているのが大きな特徴です。
壁の内部で余分な水分を吸収し、乾燥時には放出することで、結露を防ぎ、断熱性能を長持ちさせてくれます。

また、セルロースファイバーは繊維の隙間に空気をたっぷり含むため、断熱性や蓄熱性にも優れています。
快適性と耐久性を両立できる断熱材として、多くの自然素材志向の住宅に採用されています。

調湿効果を持つ素材を活かした住まいづくりのすすめ

調湿効果を持つ自然素材は、住まいや住む人に「快適さ」と「健康」をもたらします。
室内の湿度が高いときは、漆喰の室内壁で湿気をコントロールし、その内側にあるセルロースファイバーを通して外へ放湿されます。
同時に壁の中の乾燥状態を保つことにも繋がり、住まいの健康にも配慮することができます。
そして足ざわりのよい無垢床でサラッと快適に、心地よさを届ける。
それぞれの素材が役割を果たすことで、一年を通してバランスの取れた住まいを実現できます。

自然素材はビニールクロスや合板フローリングに比べて初期コストは高めですが、その後のメンテナンスや快適性、健康面を考えると決して高くないと言えます。
さらに、年月を経るごとに味わいを増していく点は、人工的な素材では決して得られない魅力といえるでしょう。

湿度の高い日本で心地よく暮らすために、調湿効果を持つ自然素材を取り入れることは快適な暮らしに大きく役立ちます。
これから住まいづくりを検討する際には、ぜひ「しっくい」「無垢床」「セルロースファイバー」といった素材を意識されてみてはいかがでしょうか?





○こちらの記事もご覧ください

家の中の壁は何にしようかな?ビニールクロスと調湿効果のある本漆喰との比較 – エッグ住まいる工房




この記事を書いた人

竹澤 貫

エッグ住まいる工房 取締役副社長/営業・広報担当 大手ハウスメーカー、中規模ビルダーの営業経験を経て、エッグ住まいる工房で「笑顔を作る住まいづくり」についてお客様に発信をし続けている。 パソコン・Web関係に強く、Instagramの公式アカウントでは毎週金曜日に失敗しない住宅計画についてライブ配信を行っている。

著者のすべての記事を見る