家づくりで後悔しやすいポイントTOP5と対策

家づくりは一生に一度の大きなイベント。
しかし、多くの人が住んでから“後悔ポイント”を感じているという結果が出ているのはご存じでしょうか?
失敗は誰にでも起こり得るからこそ、事前に知っておくことが後悔しない家づくりの第一歩です。
(https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_plan/h0wp10049/?utm_source=chatgpt.com
SUUMO 「先輩412人に聞いた しまった! ランキング」より引用)
1.コンセントの数・位置の失敗
SUUMO調査で最も多く挙がっている後悔が「コンセントの位置や数」。
日常の便利さとストレスを左右する重要ポイントです。
○対策
今使っている家電の位置、掃除機の動線、スマホ充電場所、季節家電の置き場所まで具体的に想定して計画しましょう。
迷ったら付けておこう!のスタンスで。
2.収納量が足りなかった
同調査では「収納」が上位の後悔として挙げられています。
「思ったより入らない」「場所が悪かった」といった声が多数です。
○対策
現在の持ち物量を可視化し、よく使うものの収納場所と動線をセットで考えることが大切。
例えば、家族の帰宅後の動きをイメージして収納動線がスムーズかどうかを確認してみましょう。
暮らしの整い方を大きく左右するポイントです。
3.暑さ・寒さ対策が不十分
SUUMOの調査では「夏暑い・冬寒い」という住環境に関する後悔も上位です。
デザインに気を取られすぎて性能が後回しになるケースが多いようです。
○対策
断熱材や窓、気密性だけでなく、日射取得や日射遮蔽も含めて設計してもらいましょう。
ただ良いもの(高価なもの)を選ぶのではなく、自分の叶えたい暮らしに合っているかどうかジャッジすることが大事です。
4.生活動線の使いにくさ
「家事動線が悪い」「回遊動線にしておけばよかった」「洗濯動線が遠回りになる」など、生活動線の後悔も SUUMO で多く挙げられています。
○対策
朝・夜の動きを時系列でイメージしてみるとよいです。
キッチン、洗面、脱衣、バルコニー、収納の位置を“動作の順番”で並べて考えること。
生活動線が整うほど、日々の暮らしの満足度は上がります。
5.将来の変化を想定していなかった
子どもの成長、働き方の変化、老後… 引用先のSUUMOアンケートでも「将来を見据えた間取りにしておけばよかった」との声が多数あります。
○対策
可変性のある部屋配置、使わなくなった空間を転用する予定で設計しておくなど、今だけでなく、将来の家族像で考えることがポイント。
長く住むことを前提にした計画を立てましょう。
さて、SUUMOの調査から分かるのは、多くの後悔は想像不足から生まれているということ。
後悔を防ぐカギは、暮らしの具体的なシーンをどれだけ描けるかです。
エッグ住まいる工房では、自然素材の心地よさと暮らしやすさの両立を大切にし、家族の今と将来に寄り添う「住まいづくり」をお届けしています。
○イベント情報はこちら