平屋を建てるために必要なこと

〜大阪府で平屋で暮らしたい方へ〜

こんにちは。自然素材の注文住宅を手がける、茨木市の工務店「エッグ住まいる工房」の関口です。

今回は、「平屋で暮らしたい!」と考えておられる方に向けたテーマでお話ししたいと思います。

住まいの計画を始めると、一度は「平屋っていいな」と思う方も多いのではないでしょうか。
平屋(ひらや)とは、一階建ての住宅のこと。私自身も、平屋での暮らしに強い憧れを抱いています。

ここでは、そんな平屋の魅力と、それを現実にするために必要なポイントを整理してご紹介します。

平屋の魅力とは?

まずは、平屋に住むことのメリットを整理してみましょう。

● 歳を重ねても暮らしやすい

階段がなく、生活のすべてがワンフロアで完結する平屋は、年齢を重ねたあとも安心して暮らせる住まいです。
足腰に不安が出てきても、段差の少ないバリアフリーな設計にしやすく、将来的にも「安心して住み続けられる家」になります。

● 家族との距離が近くなる

平屋は生活動線が一階にまとまるため、家族とのコミュニケーションが自然と増えます。
小さなお子様がいるご家庭や、夫婦の会話を大切にしたい方にとっても大きな魅力です。

● メンテナンスがしやすい

家を建てた後に必要となるメンテナンス。
外壁や屋根の補修時に足場を組む際も、二階建てに比べて作業がしやすく、費用も抑えやすくなります。

● 冷暖房の効率が良い

高断熱・高気密な住宅性能を備えた家であっても、二階建てでは階によって室温差が生じがちです。
平屋ならワンフロアで温度管理がしやすく、冷暖房の効率もアップ。省エネ性能も期待できます。

とはいえ、平屋がすべての人にとってベストな選択肢とは限りません。
例えば「家族の気配が近い」といったことを、プライバシー面での懸念に感じるケースもあります。

平屋の魅力と課題、両面を知った上で「自分たちに合う住まいかどうか」を見極めることが大切です。

平屋を建てるために必要なこと

では実際に、「平屋を建てたい」と思ったときに何が必要になるのか。
ここでは大きく2つ、「土地」と「資金」について見ていきましょう。

● 平屋に適した土地の条件とは?

平屋は二階建てに比べて、どうしても広い敷地面積を必要とします。

ちなみに、ご夫婦+お子さま2人の4人家族で「4LDK」の住まいを希望される場合、
二階建てなら30坪程度の建物、
平屋なら28坪程度の建物が目安となります。

(※階段が不要になるぶん、多少面積を抑えることが可能です)

ではこの28坪の平屋を建てるには、どれくらいの敷地が必要でしょうか?
答えは「土地の建蔽率(けんぺいりつ)」によって決まります。

建蔽率とは、敷地の大きさに対して建物をどのくらいまで建てられるかを示すルールで、地域ごとに定められている用途異なります。

建蔽率必要な土地面積(28坪の建物の場合)
60%約47坪
50%約56坪
40%約70坪


例 28坪 ÷ 60% = 約47坪


上記のように、建蔽率が低い地域では、より広い土地が必要になります。
また、平屋が建てやすいのは「第一種・第二種低層住居専用地域」と呼ばれる用途地域のエリアで、一区画が広めの閑静なな住宅地であることが多いです。

これらのエリアでは、建蔽率が50%に定められていることが多く、最低でも56坪前後の土地が必要になると考えておきましょう。

● 建物にかかる費用について

次に気になるのが、「平屋って高いの?」という点。

結論からいうと、同じ延床面積で比較すると、平屋は二階建てよりも高くなる傾向があります

その理由は、
・屋根や基礎を支える面積が広くなる
・構造材の使い方に工夫が必要になる
といった点が挙げられます。


例えば、30坪の二階建てと28坪の平屋を比較しても、平屋のほうがコストがやや上回ることが多いです。

もちろん、設計や仕様によって違いはありますが、平屋には「広い土地」と「やや多めの予算」が必要になることを覚えておきましょう。

平屋でしか叶えられない暮らしを、一緒につくりませんか?

ここまで、平屋の魅力と現実的な条件についてお話してきました。

「ワンフロアでのびのびと暮らしたい」
「将来まで安心して住める家がほしい」

そんな想いをお持ちなら、平屋という選択はとても有力です。

私たちエッグ住まいる工房は、自然素材をふんだんに使いながら、
お客様一人ひとりの夢に寄り添った住まいづくりを大切にしています。

「平屋に暮らしたい」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。
その夢の実現を、私たちエッグ住まいる工房が全力でサポートさせていただきます。





▽こちらの記事もご覧ください






この記事を書いた人

竹澤 貫

エッグ住まいる工房 取締役副社長/営業・広報担当 大手ハウスメーカー、中規模ビルダーの営業経験を経て、エッグ住まいる工房で「笑顔を作る住まいづくり」についてお客様に発信をし続けている。 パソコン・Web関係に強く、Instagramの公式アカウントでは毎週金曜日に失敗しない住宅計画についてライブ配信を行っている。

著者のすべての記事を見る