自然素材の断熱材セルロースファイバー 特徴や注目されている点について解説

1.セルロースファイバーとは?自然素材の断熱材としての魅力

断熱性能が重視される現代の住まいづくりにおいて、「セルロースファイバー」という自然素材由来の断熱材が注目を集めています。
セルロースファイバーとは、新聞紙などの古紙を原料とした断熱材で、再生資源を活用していることから「エコな断熱材」としても評価されています。
見た目は綿のようにふわふわしており、施工時には壁や天井の内部に吹き込む形で使用されます。

最大の魅力は、自然素材でありながら高い断熱性と吸放湿性を兼ね備えている点です。
化学物質を含まず、健康や環境に配慮した住まいを実現するために、弊社でも多くの方に選ばれています。

2.セルロースファイバーの断熱性能と快適性

セルロースファイバーの断熱性能は、グラスウールやロックウールといった一般的な断熱材と同等か、それ以上とも言われています。
熱伝導率はおおよそ0.040W/m・K前後で、正しく施工することで高い断熱効果を発揮します。

この素材は「蓄熱性」が高く、外気の影響をゆるやかに室内へと伝えるため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現できます。
冷暖房効率の向上にもつながり、光熱費の削減効果も期待できます。

さらに、繊維が細かく隙間なく充填されるため、気流止めの効果も高く、隙間風や熱のロスを抑え、より高性能な断熱環境を作り出すことが可能です。

3.吸放湿性と吸音性にも優れた住まいを実現

セルロースファイバーは吸湿・放湿性をもっており、室内の湿度が高いときには水分を吸収し、乾燥しているときには放出する働きを持ちます。
これにより、壁内などの結露の発生を抑え、カビやダニといった住まいのトラブルを防ぐことができます。

加えて、吸音性にも優れており、音を吸収する力が高いため、外からの騒音を軽減し、室内からの音漏れも防ぎます。
集合住宅や交通量の多いエリアなどでも、静かで快適な暮らしを支える素材として注目されています。

4.健康と安全性への配慮

セルロースファイバーは、ホルムアルデヒドなどの有害な化学物質を含まず、自然素材から作られているため、シックハウス症候群のリスクを抑えることができます。
アレルギーをお持ちの方や小さなお子さまがいる家庭でも安心して使用できる素材です。

また、防火性にも配慮されており、ホウ酸などを添加して難燃処理が施されています。
これにより火災時の延焼を防ぎ、住まいの安全性を高めます。
また、ホウ酸には防虫効果もあるため、害虫対策にも貢献します。

5.セルロースファイバーが注目されている理由

「自然素材の住まいづくり」や「健康的で快適な暮らし」への関心が高まる中、セルロースファイバーの需要が着実に増加しています。
自然素材であることに加え、断熱・吸湿・放湿・吸音・安全性といった複数の性能を兼ね備えている点が評価されているのです。

吸さらに、SDGsの観点からも、再生可能資源を活用する建材として、環境にやさしい選択肢とされています。
廃棄物の削減にもつながるため、持続可能な住まいづくりにふさわしい素材だといえるでしょう。

設計士や施工業者の間でも「高性能な住まいを目指すならセルロースファイバーを選びたい」という声も広がっており、今後ますます採用例が増えていくと見られています。

6.セルロースファイバーを選ぶ際の注意点と導入のポイント

セルロースファイバーは非常に優れた断熱材ですが、施工には専門技術が求められるため、経験と知識のある業者に依頼することが大切です。
不適切な施工は、本来の性能を発揮できない原因となるため、業者選びには十分注意しましょう。

また、価格については、他の断熱材に比べてやや高めに設定されている場合もあります。
しかし、長期的に見れば光熱費の削減や住環境の向上によって十分にコストパフォーマンスが得られます。

導入を検討する際には、セルロースファイバーを使用した住まいの見学会や完成現場を訪れることをおすすめします。
断熱性能はもちろん、湿度や空気感といった体感的な違いを感じ取ることができるでしょう。



セルロースファイバーは、自然素材ならではのやさしさと、高機能を兼ね備えた優れた断熱材です。
環境と健康に配慮した住まいを実現するうえで、非常に魅力的な選択肢といえます。

自然と調和し、快適で安心できる暮らしを求める方にとって、セルロースファイバーはまさに理想的な断熱材です。
これからの住まいづくりを考えるうえで、その価値をしっかりと見極め、賢い選択をしていきましょう。




●こちらの記事もごらんください



この記事を書いた人

竹澤 貫

エッグ住まいる工房 取締役副社長/営業・広報担当 大手ハウスメーカー、中規模ビルダーの営業経験を経て、エッグ住まいる工房で「笑顔を作る住まいづくり」についてお客様に発信をし続けている。 パソコン・Web関係に強く、Instagramの公式アカウントでは毎週金曜日に失敗しない住宅計画についてライブ配信を行っている。

著者のすべての記事を見る