住宅の気密性を高める理由とは?自然素材の住まいで叶える快適な暮らし

1.気密性とは?なぜ今の住宅に欠かせないのか

「気密性」とは、建物にどれだけ隙間がないかを表す性能のことです。
昔の日本家屋は風通しを重視していたため、隙間が多いのが当たり前でした。
しかし現代の暮らしでは、冷暖房や24時間換気システムが必須であり、隙間が多い家ではエネルギー効率が悪く、結露やカビの原因にもなります。

つまり、気密性は単なる数値ではなく快適さや健康、そして住まいの寿命に直結する性能と言えます。

2.気密性を高めることで得られるメリット

室温が安定し、一年中快適に過ごせる

気密性が低い隙間の多い家だと、冬は暖かい空気が逃げ、夏は冷房が効きません。
反対に、気密性が高い隙間の少ない家は外気の影響を受けにくく、室温が安定します。

光熱費を抑えられる

冷暖房効率が上がることで年間の電気代の削減にも繋がります。
特に断熱性能の高い家と組み合わさると効果は大きく、長期的に見ると家計にも優しい選択と言えます。

結露やカビを防ぎ、家が長持ちする

隙間から入り込む外気が壁内部で結露すると、柱や断熱材が傷み家の寿命を縮めます。
気密性を高めることは、構造材を守り、長く安心して住むことができる家に繋がります。

24時間換気が計画どおりに機能する

建築基準法で義務化されている24時間換気も、隙間が多いと効率が落ちてしまいます。
気密性が高ければ、新鮮な空気を計画通りに必要な場所に届けられ、空気環境を良好に保ってくれます。

3.高気密住宅と健康の関係

温度差によるヒートショックを防ぐ

冬場、暖かいリビングから寒い脱衣所に移動したときの急激な温度差は、ヒートショックを引き起こす原因になります。
高気密・高断熱の家は、(エアコンなどの暖房器具があること前提ですが)家全体を少ない温度差で保てるため、健康面でのリスクを減らせます。

花粉やPM2.5の侵入を抑える

気密性が高い家は、外からのホコリや花粉、排気ガスといった微細な汚れの侵入も少なくなります。
空気の質が保たれやすくなるので、小さなお子様やアレルギー体質の方にとって安心できる住まいになります。
24時間換気設備も併せて検討するとより効果的です。

4.気密性だけでは不十分?断熱とのセットが大切

気密性を高めることは重要ですが、それだけでは十分ではありません。
断熱性能と組み合わせてこそ、快適でエネルギー効率の高い住まいになります。

例えば、断熱材に「セルロースファイバー」を使うと、吸放湿性によって壁内結露を防ぎつつ、高い断熱性能も発揮できます。
これに加えて、しっかりと気密施工を行えば、四季を通じて快適な空間で長持ちする家が実現できます。

5.エッグ住まいる工房の住まいづくり

エッグ住まいる工房では、単に「気密性能の数値を追いかける」ことは目的ではありません。
大切にしているのは、自然素材と気密・断熱性能を組み合わせて、人が健康に長く暮らせる住まいを実現することです。

そのために、室内の壁には調湿性と空気の浄化作用をもつ「本漆喰」を使用し、床材にはリラックス効果を期待できる「無垢材」を、断熱材は人の健康面だけでなく結露対策で住まい自身を長持ちさせてくれる「セルロースファイバー」を採用しています。

こうした自然素材を活かした家づくりは、単なる省エネ住宅ではなく、住む人の心と体にやさしい住まいにつながります。

6.気密性を高めて、ずっと快適に暮らせる家を

気密性の高い家は、光熱費の削減、健康リスクの低減、建物の長寿命化など、さまざまなメリットをもたらします。
そして、その性能を最大限に活かすためには、自然素材や適切な断熱材との組み合わせが欠かせません。

私たちは「ただ数値が高い家」ではなく、「家族がずっと安心して暮らせる住まいづくり」をご提案しています。

気密性を意識した自然素材の家で、これからの暮らしをより快適に、より健康的に過ごしてみませんか?





○こちらの記事もご覧ください

家の床は何にしようかな?合板フローリングと調湿効果のある無垢床との比較 – エッグ住まいる工房





この記事を書いた人

竹澤 貫

エッグ住まいる工房 取締役副社長/営業・広報担当 大手ハウスメーカー、中規模ビルダーの営業経験を経て、エッグ住まいる工房で「笑顔を作る住まいづくり」についてお客様に発信をし続けている。 パソコン・Web関係に強く、Instagramの公式アカウントでは毎週金曜日に失敗しない住宅計画についてライブ配信を行っている。

著者のすべての記事を見る