初心者でもわかる!断熱・気密ってなに?

1.断熱とは?家の「魔法瓶」効果をつくるもの

家づくりを調べはじめるとよく聞く「断熱」。
これは室内と外の温度を伝わりにくくする仕組みのことです。
たとえば、寒い冬エアコンで温めた空気が外へ逃げにくい・暑い夏冷房で冷やした空気が外へ逃げにくい――つまり、家を温度を魔法瓶のように保ってくれる役割を担うものです。

そんな役割を担う断熱材には、グラスウールや硬質ウレタン、吹き込み式のセルロースファイバーなどさまざまな種類があり、性能や特性も異なります。
断熱性能が高い家は、冷暖房の効きがよく、省エネで適温を維持しやすく快適。
また、結露も発生しにくくなるため、カビやダニの抑制にもつながります。

特にエッグ住まいる工房では、新聞紙を再利用した自然素材系の断熱材セルロースファイバーを採用。断熱・調湿・吸音性にも優れ、赤ちゃんから大人まで心地よく暮らせる室内環境を実現します。

2.気密とは?すき間をなくして断熱性能を最大化するもの

断熱とセットで語られるのが「気密」です。
この気密とは、家の中の“すき間”の少なさこと。
いくら良い断熱材を使っていても、窓周りや壁と天井の取り合い部分にすき間があると、そこから冷気・暖気が抜けてしまい、断熱性能が十分に発揮されません。

気密がしっかりできている家は、外気の影響をより受けにくく、室内の温度が安定します。
さらに、計画的な換気ができるため、家の中の空気が澱みにくく、健康的で快適な住環境を保てます。

エッグ住まいる工房では、丁寧な施工で高い気密性能を確保。C値という気密の指標でも、一般的な木造住宅より高い水準を維持できるよう努めています。その結果、暖かさ・涼しさ・空気の質がバランスよく整った家を叶えられます。

3.断熱と気密が整うと暮らしにも変化が

断熱と気密が揃うと、家は驚くほど快適になります。
冬にヒヤッとしない、夏のムッとした暑さが残らない、冷暖房費が下がる、結露しにくい、外部からの音が静か——これらはすべて、断熱・気密が整った家だから叶うことです。

そしてこれらは、家族の健康にも直結します。リビングや脱衣室との温度差が少なくなれば、ヒートショックのリスクが減り、寝室の温度が保たれることで夜もぐっすり眠りやすくなります。
小さなお子さまやご高齢の方がいる家庭では特に大切なポイントです。

エッグ住まいる工房では「自然素材×住宅性能」のバランスを重視し、心地よさと健康を守る住まいづくりを行っています。







この記事を書いた人

竹澤 貫

エッグ住まいる工房 取締役副社長/営業・広報担当 大手ハウスメーカー、中規模ビルダーの営業経験を経て、エッグ住まいる工房で「笑顔を作る住まいづくり」についてお客様に発信をし続けている。 パソコン・Web関係に強く、Instagramの公式アカウントでは毎週金曜日に失敗しない住宅計画についてライブ配信を行っている。

著者のすべての記事を見る