自然素材の家

自然素材を採用した
健康配慮の家づくり を行っています

エッグ住まいる工房が健康素材にこだわったのは、
他ならぬ代表の竹澤が重度のアレルギー体質だったことが理由でした。

自然素材の家

自然素材の家づくりとは

高気密・高断熱の家づくりが主流となった今、必要なのは定期的な換気です。澱んだ空気はアレルギーなどの健康被害の原因に。弊社代表の竹澤貫もその一人です。エッグ住まいる工房では、小さなお子さんからご高齢の方まで誰もが健康的に過ごせるよう、アレルギーの原因となりにくい自然素材の使用をおススメしています。肌に触れる床はもちろんのこと、完成後は隠れてしまう構造材についても無垢材をご提案。壁も、接着剤を必要としない漆喰やシラスの塗り壁を中心に、できるだけからだにやさしい素材を用いることをおススメしています。

なぜ無垢材なのか

現在、一般的に使用されているフローリングは複合フローリングです。複数の合板を接着剤で貼り合わせた表面に木目のシートが貼られたもので安価であることと、傷がつきにくく、日々の手入れが楽という特徴があります。

しかし、複合フローリングは本物の木ではないため肌触りは硬く、冷たく、傷がつくと補修は難しいという欠点があります。15年~20年ほどで発生する経年劣化によって表面のシートがボロボロになってしまうと、フローリング全体の張替えが必要になり、メンテナンスに大きな費用がかかってしまいます

一方、天然木のため呼吸をしている無垢の木を使ったフローリング。仕上げには自然塗料を用いることで、調湿効果や木の香りが残っており、気持ちのいい肌触りをしています。安価な複合フローリングよりも建築時のコストは嵩みますが、あとあと傷がついても、表面の削りや手入れによって張替える必要がありません。これによりメンテナンスコストを大幅に抑えられる点はとても大きな違いと言えます。

なぜ塗り壁なのか

一般的に使用されている壁紙の多くが、塩化ビニール樹脂などを主原料とするビニールクロスです。
デザインが豊富で、木目や石目、凹凸のあるエンボス加工などもあり、インテリア性に優れていること。拭き掃除などの手入れが楽なこと。安価で済むことが大きな特徴。しかし、通気性能はなく、結露やカビの原因になること、施工に使用される接着剤がシックハウス症候群の主な原因となること、静電気を帯びるため室内にホコリや花粉が舞いやすいといった欠点があります。


私たちエッグ住まいる工房では、健康に配慮した考えのもと、家自然素材の漆喰やシラスを使用した塗り壁をおススメしています。塗り壁はビニールクロスと比べて調湿性、消臭性、そして経年劣化で張り直しが発生するビニールクロスと違い、大規模な修理の必要がない点も、私たちが塗り壁をオススメしている大きな理由の一つです。

もちろん、インテリアへのこだわりやご予算の都合でビニールクロスを使用する場合も、細心の注意を払ってご提案。人体への影響が少ない、からだにやさしいクロスをおススメします。

そとん壁

シラスの特性を活かした二層構造で雨水の浸入を遮断できるそとん壁は、外壁に最適。経年変化が味わいになるのも、自然素材ならではです。

薩摩中霧島壁

自然素材の安心品質に加え、調湿・消臭・空気清浄効果もある、驚きの機能性。ペットやタバコなど、室内にこもるイヤな臭いをすばやく消臭します。

漆喰壁

消石灰を主成分とする強アルカリ性のため、カビが発生しづらい漆喰壁。消臭・調湿効果に優れ、古くからお城などの建造物にも使われています。

なぜセルロースファイバーなのか

数ある断熱材の中で、今一般的な住宅の大半で使用されているのがグラスウールです。その理由は、安価で使用できることと、施工がとても簡単とされていることから。断熱の性能も高いため、この断熱材はコストパフォーマンスのいいものと言えるでしょう。しかし、これらの断熱材で問題視されているのは、その中でも施工精度についてです。簡単に施工ができるからこそ、雑な施工がされてしまい本来の性能が出せていないトラブルは後を絶ちません。これらの断熱材に求められるものは、高い精度の施工だということを是非覚えておいてください。

私たちが標準仕様として勧める断熱材セルロースファイバーは、お客様にとってたくさんのメリットがある素材と考えています。高い断熱性能が備わっていることはもちろんのこと、湿気を吸湿・放湿する性能は、壁内結露による壁内部のカビや木材の腐食リスクを軽減してくれる。遮音・防音性能は日々の生活音のストレスを軽減。防火、防虫性能はお住まいを長寿命化してくれます。将来目に見えない部分だからこそ、そこが劣化してしまう場合に備えた保険として、このセルロースファイバーはお住まいの安心を生み出してくれます。

なぜ砕石の地盤補強なのか

安心・安全の家づくりに必要な地盤改良工事や地盤補強工事。
従来の工事ではセメント系固化材を現地の土と混ぜて締固め、鋼管杭やコンクリート杭を用いるなど、
さまざまな人工物を地中に埋め込む施工を行っていました。
ですが、表層改良や柱状改良を行う際に使用されるセメント系固化材を用いる工法は、発ガン性物質で、土壌汚染対策法で定められた特定有害物質でもある六価クロムなどが地中に溶け出す可能性があります。エッグ住まいる工房では、地中に障害物を残さない砕石工法※を採用しています。
お客様には誰一人、家を建てたことを決して後悔していただきたくない。

※地盤によっては使えないところもありますので、担当者までお問い合わせください。