【吹き抜けによる上下階の温度差を緩和する方法】 茨木市/工務店/自然素材/注文住宅/エッグ住まいる工房


ブログをご覧頂きありがとうございます。


茨木市の自然素材の工務店、エッグ住まいる工房 関口です。

住まいの間取りを検討する際に、一度は吹き抜けを検討される方も多いのではないでしょうか?


吹き抜けを採用すると、開放感を得られたり自然光を採りこみやすくなったり等メリットがあります。


しかし、良いことばかりではなく実際にはデメリットも存在します。


吹き抜けを採用した際のデメリット、いくつか有りますがこのブログでは上下階の温度差についてお話します。

例えば寒い冬場、一階のリビング上部に吹き抜けのある住まいの場合を考えてみます。


家族がくつろぐリビングをエアコンで暖めようとした場合、暖かい空気は吹き抜けを伝ってどんどん二階へ上がってしまいます。

反対に、今のような暑い夏の季節は、二階に上がるだけでモワッと熱気を感じてしまうことも多いかと思います。

そんなときに有効なのがエアコン+シーリングファンという選択です。


シーリングファンはサーキュレーターの役割を担っていて、室内の空気をかき混ぜてくれる機能があります。

そのため空調の効き目がさらに良くなります。


シーリングファンはプロペラを回転させる向きによって調整します。


・冬場は風を上向きに
 暖かい空気を天井に当てることでその風が壁を伝って全体を暖かくしてくれます。

・夏場は風を下向きに

 天井付近に滞留している暑い空気を床へ送ることで上下階の温度差を減らしてくれます。


ちなみに、画像は弊社打合せスペースにあるシーリングファンです。



本日の打合せ中もずーっと動いて頑張ってくれていました。

吹き抜けを考える際に参考にしてもらえると幸いです。