工務店で聞いておきたい3つの質問!茨木市で叶える夢のマイホーム

工務店とハウスメーカー。どちらも家を建てる会社という共通点はありますが、その中身は似て非なるものです。
会社が持つ独自のルールやポリシー。使える素材や設備のレパートリー。そして保証内容。

工務店とハウスメーカーの違いや比較についてはこちらの記事でお話しているので、割愛しますが、

今日はその中でも「工務店」という選択をした方に向けたお話をしていきます。

1. 工務店に絞った。と思っていたけどまだ絞れていなかった

 ▶茨木市で建てる注文住宅を工務店に頼むとしたら

工務店に依頼をしようか?いやいやハウスメーカーにしようか?

こんな悩みを乗り越えたと思ったら、その先に待っていたのはたくさんの工務店たちでした。

茨木市にある工務店だけで調べても、Googlemapでは8社もの会社がズラリと軒を連ねます。
そして、もし仮に茨木市で家を建てたいと考えていたとしましょう。すると近隣エリアである高槻市、吹田市、豊中市、箕面市等の工務店が、茨木市を「施工エリア内」としているため、これらの範囲の工務店も含まれるようになります。
するとこれは大変な話。8社の比較どころではなくなってくるわけです。

 ▶工務店とハウスメーカー

冒頭で触れたように、工務店とハウスメーカーには大きな差があります。簡単にまとめると以下の表の通り。

 工務店ハウスメーカー
価格バラつきがあるが、相対的に見ると安い全体的に高い
間取りの自由度
設備の自由度
素材の自由度
品質の安定感や信頼
保証や会社の安定感

こうした分かりやすい差があるのに対し、「工務店同士の比較」となると、似たような条件が増えるため、比較が難しくなります。
ではここからはこの工務店同士の比較に注目してみていきましょう。

2. 工務店選びで後悔しないためのポイント

 ▶施工実績と口コミをチェック

地元密着型の工務店であれば、茨木市内での施工事例が多く、実際の住まいを見学できる可能性もあります。ホームページやSNS、Googleの口コミなどを活用して、信頼できる業者を選びましょう。
また、実物の見学というのは何も完成現場や入居後オーナー様宅だけではありません。工事途中の工事現場も、相談をすることで見せてくれる場合があります。
「素人の私が見ても分からない」と言われてしまうこともしばしばありますが、そんなことはありません。

現場の綺麗さや近隣への配慮など、お客様側の視点に立った皆さんでないと感じ取れないものもたくさんあります。是非一度足を運んでみてください。

 ▶担当者との相性がカギ

住まいづくりは長期間のプロジェクトです。信頼できる担当者かどうか、打合せ時の対応で見極めることが大切です。
質問にしっかり答えてくれるか。
親身に話を聞いてくれるかを確認しましょう。
こちらはブログの記事ですが、「担当者との相性」というものについて少し掘り下げています。興味がある方は是非ご覧になってください。

3. 工務店に必ず聞いておきたい3つの質問

 ▶質問1:去年と一昨年の建築棟数は何棟ですか?

この質問はかなり多くの情報が分かるとても重要な質問だったりしますが、今まで聞かれたことはありません。
ここから読み取れることをいくつか解説します。

①実績から見える会社の信頼や安定感
ー工務店という小さな規模の会社に対し、多くの方が倒産のリスクなども不安材料として持たれます。
そうした中で、去年・一昨年何棟の建物を実績として受けていたのかを知ることは、会社の未来に対する安心感になります。
見られる建物の数を知ることができる点も重要かもしれませんね。

②会社が受けられる件数の許容限界(キャパシティ)
建てる建物の仕様、そして営業・設計・現場の担当者の能力により異なりますが、それぞれ1人が1年間で担当することのできる限界は、これまで住宅業界で勤めていた経験から言うと目安10件です。
選ぶ素材の選択肢が少なかったリ、既製品の多い現場になると、1件にかける時間が減るため件数が増えるというイメージです。
会社の社員数から許容数がざっくりわかるため、過剰な件数をやっていないか。むしろ少なすぎたりしないかを知っておきたいです。

 ▶質問2:断熱性能や耐震性はどの程度確保されていますか?

近年新築住宅における「性能」というポイントは、もはや無視できないかなり重要な部分になりました。
夏涼しくて冬暖かい家 個人差のある感想ベースのお話でなく、客観的に見てわかるデータの数値を確認することが大切です。「数値が高い方がいい」という単純なお話ではありませんが、比較する上で抑えておきたい部分です。

 ▶質問3:将来的なメンテナンス費用はどれくらいですか?

住まいは建てて終わりではなく、長く住み続けるためには定期的なメンテナンスが不可欠です。
外壁や屋根、設備機器の交換時期やコストについても事前に確認しておくことで、後のトラブルを防げます。
エッグ住まいる工房で使う自然素材などは、イニシャルコストがかかる分メンテナンスコスト、光熱費などのライフサイクルコストを抑えられるというメリットがあります。

4. 茨木市で人気の住宅スタイルとは?

茨木市で家を建てる方の多くは、木の温もりを活かしたナチュラルモダンなデザインを好む傾向にあります。ホテルライクなラグジュアリーなお住まいや、アトリエのようなモダンな内装は少ない印象。
北摂の自然と調和するような外観・内装は、街の雰囲気にもマッチするため、こういった方が比較的集まりやすい街とも言えるかもしれません。

 ▶漆喰や無垢材などの自然素材が人気

地元の工務店では、健康志向の高まりを受けて、漆喰や無垢材を使った内装を提案するケースが増えています。アレルギー対策や調湿性能も高く、子育て世帯やシニア層にも支持されています。

5. 茨木市で後悔しない住まいづくりを実現するために

 ▶早めの情報収集が成功のカギ

茨木市は人気エリアのため、良い土地や条件の良い工務店はすぐに埋まってしまう傾向にあります。早めの見学予約や相談が重要です。

 ▶工務店との信頼関係を築こう

どれだけ理想のプランでも、信頼できる工務店とでなければ満足のいく住まいづくりは実現しません。「工務店 茨木市」で検索した結果を参考に、複数の業者と話し合いながら、自分たちの希望に合ったパートナーを見つけましょう。

6.最後に

茨木市で理想のマイホームを実現するためには、信頼できる工務店選びが不可欠です。今回紹介した「聞いておきたい3つの質問」をぜひ活用し、自分たちにぴったりの住まいを叶えてください。

この記事を書いた人

竹澤 貫

エッグ住まいる工房 取締役副社長/営業・広報担当 大手ハウスメーカー、中規模ビルダーの営業経験を経て、エッグ住まいる工房で「笑顔を作る住まいづくり」についてお客様に発信をし続けている。 パソコン・Web関係に強く、Instagramの公式アカウントでは毎週金曜日に失敗しない住宅計画についてライブ配信を行っている。

著者のすべての記事を見る