自然素材の家ってなにが違うの?

家づくりを考え始めると、「自然素材の家」というワードを目にされませんか?
なんとなく体に良さそう、心地よさそう…というイメージはあるものの、具体的に「何が違うの?」と疑問を持つ方も多いはず。
ここでは、自然素材の家の特徴を分かりやすく解説します。
1.自然素材の家は“素材そのもの”の力を活かす家
一般的な住宅では、ビニールクロスや合板フローリングなどの新建材と呼ばれる「工場で大量生産される建材」を使っています。
一方、自然素材の家では、漆喰の塗り壁や無垢の木の床といった人が古くから使ってきた素材を中心に採用します。
「木に似せて作った床」ではなく木そのものであり、本物の素材と言えます。
そんな無垢材の床は、足ざわりがやわらかく、劣化せず時間とともに色艶が増していくのが特徴です。
漆喰などの塗り壁は、室内の湿度を調整してくれたり、嫌なニオイを吸着してくれるなど、住む人の暮らしをストレスの無いように整えてくれます。
“自然のチカラで快適にする”というのが自然素材の家です。
2.暮らし心地が大きく変わる理由
自然素材は、機能性と心地よさの両方を持っています。
湿気の多い季節には余分な湿度を吸い、反対に乾燥する季節には放湿する。
素材自体が吸放湿(呼吸)することで、家の中の空気環境が整いやすく、清々しさを保ちやすくなります。
また、ビニールクロス特有の匂いや経年劣化が少ないのも魅力。
このあたりは自然素材で建てられた家に行ってみるなど、実際に体験してみることをおすすめします。
結果として、長く住むほど味わいが増し、家族とともに成長する家を楽しめます。
さらに、無垢材や塗り壁の空間は視覚的にも落ち着きを与え、子どもの成長にも良い効果があると言われます。
日々の暮らしのストレスが減り、五感で心地よさを感じられるのが自然素材の家の大きな特徴です。
3.自然素材の家を建てるなら、自然素材の扱いに長けた工務店で
自然素材は扱うのが簡単ではありません。
木の性質や湿度の変化を理解し、適切な設計・施工ができて初めて、その良さが活きます。
エッグ住まいる工房では、自社の大工・職人が素材のクセまで熟知し、無垢材や塗り壁の本来の力を引き出す施工にこだわっています。
また、セルロースファイバーの断熱材や本漆喰など、住まいの性能と心地よさを両立させる素材を積極的に採用しています。
住んでから「空気が違う」「家の中が気持ちいい」と感じてもらえる家をお届けしています。
〇こちらもご覧ください