ペットと快適に暮らすために知っておきたいニオイ対策
こんばんは。
茨木市にある自然素材の注文住宅を建てる工務店、エッグ住まいる工房の勝田です。
家族が飼っている猫のお世話を、時々ピンチヒッターとしてしています。
私はもともと犬派で、昔は犬を飼っていたこともありました。猫のことはよく知らなかったのですが、実際に一緒に過ごしてみると少しずつ猫の性格や習慣がわかり、すっかり愛着がわいてきました。
サムネイルは件の猫の肉球です。ま、ちょっとした親バカですね。
そんな中で一番驚いたのは「ニオイ」に関することです。
小学生の頃、友人の家で感じた“動物園のようなニオイ”の記憶が強く残っていて、猫=ニオイがきついというイメージを持っていました。ところが、清潔に飼育していれば驚くほど気にならないことがわかりました。特にトイレをこまめに掃除しておくことが大きなポイントです。
最近では、犬も猫も室内飼いが主流になってきていると感じます。
そこで今回は「室内で犬と暮らすときのニオイ対策」について少しお話したいと思います。

犬は猫より体臭が強い?
一般的に、犬は猫よりも体臭が強いといわれます。
これは犬の皮脂腺から分泌される油分が原因で、体臭が発生しやすいためです。
一方、猫は自分でグルーミングをして体を清潔に保つ習性があるため、比較的体臭は少ないとされています。
室内にニオイが広がる主な原因
犬と一緒に室内で暮らしていると、以下のようなことがニオイの原因になります。
・犬の体臭やよだれ、皮脂が布製品や家具に染みつく
・排泄物のニオイが残る
・口臭、耳垢、肛門腺からの分泌物が部屋の空気に混ざる
これらが積み重なることで、部屋全体に独特のニオイが広がってしまいます。
基本のニオイ対策
臭いの広がり方を理解すれば、対策は意外とシンプルです。
・布製品についたニオイ → こまめな洗濯
・空気中に広がるニオイ → 定期的な換気
加えて、日常のお世話をしっかり行うことも大切です。
・抜け毛やホコリを取り除く
・トイレを常に清潔に保つ
・定期的なシャンプーやブラッシングで体を清潔に保つ
犬種や性格によって差はありますが、これらの習慣が、快適な暮らしの第一歩になります。
一緒に暮らす心構え
本来、動物は野生の中で生き抜くために、自分のニオイをできるだけ消す習性があります。
そのため、犬や猫は基本的に“きれい好き”な生き物です。
そんな彼らと同じ空間で暮らす私たち人間は、「お世話してあげている」というよりも、「一緒に快適に暮らすために環境を整える」という気持ちがちょうど良いのかもしれません。
弊社には動物好きのスタッフも多く、家づくりの打ち合わせではついペットの話で盛り上がることもあります。
住まいと動物、どちらも大切にできる暮らしについて、気軽にお話しできたら嬉しいです。
ほかにもこのような記事も読まれています。
イベント情報もご覧ください。